4月中旬の休日。
家で朝食を取るにはもったいないほど快晴の天気。
ということで、朝食は喫茶店のモーニングとすることに決定。
島根県松江市方面へクルマを進めます。
ところが、松江市内の喫茶店の多くが「開店時間は9時」。
朝、8時過ぎに松江市に着いたので、喫茶店探しに一苦労。
「どこかないかなぁ~」と考えあぐねいていたとき、
「梢庵」さんのことに気づきました。
以前おじゃましたことのあるこのお店は、確か8時半がオープンです。
 
早速、国道9号線沿いにある「梢庵」さんを目指します。
 

 
ありました。
8時半少し前に到着していたので、まだオープンしていませんが、
店内の電気が着いていたので、準備中なのだと思い、
しばし待機することに。
 
「梢庵」さんは、宍道湖を見渡せる場所にあるので、
お店の側にある階段を下りて、宍道湖を見てみました。
 
木製の手すりの階段を下りていくと・・・

 

宍道湖が間近に見えました。

写真は松江市方面を見たところです。

 

宍道湖岸の写真を撮っているうちに、オープンの時間になりました。
お店へ戻ります。

看板には「焙煎珈琲工房」と書かれています。

 

店内の風景です。

喫茶店のほか、売店みたいなコーナーもあり、

珈琲豆だけでなく、ミルや陶芸品なども売っていました。

 

格子越しの壁を挟んだ向こう側に厨房があります。

 

テラス席も設けられており、天気の良い日には宍道湖を一望できます。

 

テラス席の向こう側が松江市方面です。

 

モーニングメニューは6種類ありました。

パンだけでなく米食も選べるようです。

「おむすびセット」を注文。

珈琲は「梢庵ブレンド」というのも選択しました。

 

まだ他のお客さんもいないので、店内はゆったりとした雰囲気が漂っていました。

観葉植物が随所に配置されているのも、そうした雰囲気をアップさせます。

 

店内の写真を撮っていると、モーンイングが届きました。

おむすび、味噌汁、焼き魚、サラダ、ベーコン載せ卵焼きのセットです。

 

おむすびは漬け物(奈良漬け)が付いていました。

 

こちらは「梢庵ブレンド」珈琲です。

渋みの少ないマイルドな感じの珈琲でした。

 

居心地が良いので、約1時間弱滞在。

店外へ出ると、店内同様、変わったオブジェが飾られていました。

ちなみに、「梢庵」さんのトイレ、是非入てみる価値があります。

「水琴窟」が置かれており、なんとも言えない心地よい音が響いています。

きっと、お通じも良くなるでしょう・・・

 
「梢庵」さんの珈琲豆は美味しいことで松江市では有名だそうです。
喫茶店としてのお食事も美味しかったので、また機会があれば訪れたいです。

 

高知県好きがおすすめのする高知の特産物です