四国遍路&四万十旅行2日目の午後。
午前中は四万十川の「菜の花まつり」に行ったのち、
一條神社へと向かいます。
実は、年末年始に四万十へ旅行する予定で、
その際に一條神社へ初詣に行くことを計画していましたが、
新型コロナの拡大で残念ながら旅行を断念。
今回、一條さんのお札をいただくためにお詣りした次第です。
 
一條神社は、四万十を造った土佐一條氏を祀る神社、
四万十市民から愛されている神社です。
 
一條神社近くにある天神橋アーケード街。
昔は日曜市などが開催されていましたが、数年前に廃止となり、
少し寂しい状況となったかな、と思ったのですが、
新しくオープンした店もあり、古さは感じさせませんでした。

 

一條神社の鳥居を通ります。

 

階段中ほどにも鳥居がありましす。

珍しいですね。。。

 

階段を上りきったところに、本宮があります。

 

手水場に、何やらカラフルなものが浮かんでいます。

 

近づくと、色とりどりの花々が浮かんでいます。

また手水柄杓は置いておらず、直接、竹筒で手を洗うようになっていました。

多数の人々が接触しないような配慮でしょうか。新型コロナ対策なのでしょうね。

 

本宮でお詣りします。

一礼、二拝・・・だったかな?

 

お詣りをした後、家内安全のお札をいただき、今来た道を戻ります。

上から改めて見ると、急な階段ですね。

 
一條神社を詣ったあと、昼食を取りにホテルまで戻ります。
ホテルの系列の物産展があり、その中に食堂もあるのです。

 

食堂の名前は「いちもん家」

以前に訪れた際に、鰹のタタキが美味しかったこと、また
ホテル宿泊者にはドリンクや食事の割引があったので、
再度訪れた次第です。
 
中に入ると、高知県内で時々見かける絵が描かれた照明シールドが
つり下がっていました。
「ごっくん馬路村」のような・・・
 
カツオの塩たたき定食を注文。
 
つまみに鳥のタタキ(鳥ワサだったかも)も合わせて注文。
 
これに角ハイボールを一杯。
 
カツオのたたき定食全景です。
初鰹だと思いますが、臭みもなく美味しかったですね。

 

日曜日のお昼のアルコール。

ゆったりとした気持ちになるせいか、五臓六腑に染み渡りますね。

四万十にいる、という精神的な気持ち良さも加わり、本当にハッピーな気分です。

 

旅行費用もかかり、飲食費おかかるので生活的には苦しくなります。

でも、四万十旅行がないと、仕事の辛さに耐えることが私にはできません。

転職の機会を探しながら、それまでは四万十旅行はずっと続くのでしょう。

高知県好きがおすすめのする高知の特産物です