九州旅行2日目。
長崎県佐世保市の朝です。
佐世保駅前付近で撮影。
平地が少ない土地柄のせいか、山のうえまで住宅が建てられています。
事情は異なりますが、四国と同じ風景ですね。
また、佐世保駅も独特の形の建物でした。
JR九州はユニークな形の列車をたくさん走らせてることで有名ですが、
駅舎も独特のようです。
さて、ホテルを出て、この日向かったのは「展海峰」。
九十九島八景を見ることができる展望台です。
佐世保市街のホテルからは約30分くらい。
九十九島を見た後、佐世保を離れ、この日の宿泊地・熊本を
目指します。
途中、武雄市を通りかかったので、日帰り温泉を利用。
着くと、変わった建物をした温泉施設でした。
門を通り抜け案内を見ると、敷地内に複数の入浴施設がある
ことが分かりました。
明治の洋館風の建物も入浴入浴の一つです。
私たちが選んだのは、「元湯」です。
入浴の際には券売機で入泉券を購入します。
ちなみに、こちらの券売機では元湯と蓮菜湯の入泉券が
売られていました。
早速、中へと入ります。
分かりにくいですが、右側に番台があります。
中に入ると、昔ながらの休憩所がありました。
無駄なものは何もなく、テレビがあるのみ。
男性側の脱衣所から撮影したものです。
脱衣所から浴場が見えるようになっています。
隠れて見えませんが、右側に湯船が二つあり、
一つは熱め、一つはぬるめのお湯が張られていました。
泉質はややぬるぬる感がある感じです。
建物の外観同様、建物内も昔ながらの風情がありました。
温泉上がりの風景です。
来たときよりも、たくさんのお客さんが来られていました。
武雄温泉は初めての来訪でした。
残念ながら、今回は宿泊しませんでしたが、機会があれば
是非旅館に泊まってみたいと思いました。
温泉で身も心もキレイにし、再び熊本への旅路につきます。
高知県好きがおすすめのする高知の特産物です