平日の昼時。
島根県松江市で午前の仕事を終え、昼食を取ることにしました。
蕎麦の名店が近くにあることを思い出し、直行。
店名は、「出雲蕎麦ふなつ」です。
 

 
店外風景

訪れた時間は12時過ぎ。

普段だと店内に入りきれないほど観光客の行列ができるのですが、新型コロナウイルス感染症による自粛のためか、外で待つことなく、店内へ入ることができました。

 
蕎麦打ちの部屋
店内に入ると、職位人さんが蕎麦打ちを実演している部屋があります。
残念ながら、この日は見ることができませんでした。
 
店内にある囲炉裏1
普通のテーブル席のほか、囲炉裏を模したテーブルが店内の真ん中に設置されています。
 
店内にある囲炉裏2
炭も置かれていました。
実際に火が付けられたところを見たことはありません。
 
店内風景
店内の様子です。
テーブル席が6つくらいあったと思います。
それほど広い店内ではありませんので、昼時はお客さんでいっぱいです。
 
メニュー表紙
こちらがメニューの表紙。
 
メニュー中身
メニューを開くと、いくつかの蕎麦があります。
 
まあ、出雲蕎麦というとやはり「割子そば」です。
3段が普通ですが、段数を増やすことも可能です。
 
こちらが通常の3段の「割子そば」。
そば湯、蕎麦まんじゅうなども付いていました。
薬味は、海苔、鰹節、ネギ、そして辛味大根です。

 

薬味をのせた写真。
これに出雲蕎麦特有の濃いめの出汁をかけて食べます。
 
食後、なぜかこの日はサービスでお茶菓子(和菓子)が出てきました。
濃茶で出そうな和菓子です。
松江はお茶処として有名で、不昧流というお茶の流派があります。
松平不昧公という松江藩のお殿様が、広めたそうです。
 
店内から店外を撮影した一枚。
これから暑い夏へと向かう昼下がり。
店内でいっぷくの涼を取ることできました。
午後からも仕事、頑張ろう。。。