島根半島四十二浦巡り 3番目に参詣した神社は、松江市鹿島町古浦にある「天満宮」です。
2番目に参詣した惠曇神社から1キロ程度と近い場所にあり、海に近い場所にあります。

 
天満宮へ行く際に見えた海辺。
{AD73D914-9B82-44B9-950D-48E15C739429}

 

天満宮は、海辺から少し高い場所に建立されています。

道が狭いため車で行くことを断念。

海辺近くに駐車し、歩いて狭い路地を登っていきました。

漁港の町のような雰囲気です。

 
{D5C31D40-9D7E-40E0-9A57-07B6667EAFC3}
 
徒歩で坂道を登ること、約5分くらいで到着。
鳥居が見えてきます。
{6AC1D9C7-57B7-46DD-8D0C-DDD9A96BD2FE}
 
天満宮の由来が書かれた看板です。
「天満宮」の名前どおり菅原道真公を祀っています。
{75E864A6-CB6B-463C-8D10-530AC37CE740}
 
狛犬様です。
{A55AFA74-0E7B-4898-B965-6C598C296D2D}
 
随身門から見た本殿。
{3F90CB20-D823-45FE-B679-E76FCD27B3FE}
 
随神門。
暗くて見えにくいですが、武装した武士(貴族?)の随神でした。
珍しいですよね。 
{70497A24-6795-44F5-BA46-03E028450A50}
 
反対側も同じく武装した武士の随神。
先ほどの随神の武装が赤色だったのに対し、こちら側の随神は青色でした。 
{64079E5D-955C-42FF-A739-D99960C53271}
 
本殿です。
正面から見ると、太宰府天満宮に似ているような気がします。 
{218E0678-C339-44C2-A67C-4EEC46FAEE6A}
 
賽銭箱の上に、きちんと「天満宮」と書かれたものが架けられていました。
{901A9778-6E6D-40B7-BDC2-44B67B989A0C}
 
横から撮影したものです。
見えにくいですが、前と後ろの建物があり、繋がっています。 
{8CA75186-CE1A-41B5-B8F5-42C4FE5F7449}
 
よりわかりやすく写したのがこちら。
出雲大社のように、前方と後方の建物が階段で繋がっており、高殿となっているのが分かります。
屋根には千木はありませんでした。 
{E22E5257-A4F4-408C-87F8-8710C13FCF02}
 
屋根下の装飾です。 
{8D93CF0B-BF9E-4B81-8C06-3D0A95F620D2}
 
 
{49691654-112F-49CE-B519-9A7A90EAAB7D}
 
本殿奥には並列して二つの建物がありました。
蔵のように見えますが、何かは分かりませんでした。
{A601B163-4DC7-4881-AB98-98B8B54E701B}

 

同じく奥には石を祀った小社と賽銭箱がありました。

こちらも何を祀っているのか不明。
分からないことが多い天満宮でした。
{973E7B0B-198D-44A6-B0AC-2F9E13FAED96}
 
本殿から随神門を見た風景です。
小さな境内、神社であることが分かると思います。 
{F2909CAC-A37C-466A-A024-A4E664C88CD6}
 
参詣後、駐車場まで再び坂道を下り、古浦の町並みを通ります。
昔から続く町並みなのでしょうか?
また古くは江戸時代、この道を通り島根半島四十二巡りをした
のでしょうか?
恵曇古浦の町並み
海辺近くの駐車場へ到着。
恵曇海岸
 
↓今回、2番目に参詣した惠曇神社と3番目に参詣した天満宮の
スタンプです。納経所が閉鎖されており、御朱印がいただけなかったのですが、
賽銭箱の前に置かれていたので、押印しました。
(もちろんお賽銭はしました!)
 
以上で、天満宮の参詣は終了。
また機会があれば、巡礼続けたいと思います。