前回に続き、「島根半島四十ニ浦巡り」 2回目に行って来ました。
今回は、松江市鹿島町にある浦を祀った惠曇神社を参詣。
参詣理由は出雲大社ほど大きくもなく有名ではないので、参詣者も少ないと思ったからです。
(コロナウイルスが怖いので・・・)
ちなみに「惠曇」は、「えとも」と読みます。
惠曇神社は、松江市の北にある鹿島町にあり、松江駅から車で30分くらい。
海に近い場所にあります。
神社のすぐそばにある恵曇漁港。
鯵釣りなどでよく訪れていましたが、最近はコロナウイルス拡大のため、
しばらく訪れていません。
惠曇神社は、港から2,3分のところにあります。
境内は小さく、由来などが書かれた看板もなく、寂しい感じです。
(後で調べたところ、祭神は磐坂日子命でした)
境内には一人も参詣者はいませんでした。
変わった感じで、何かを感じさせる「気」がありました。 本殿から境内を撮影。
旧本殿左にはご神木でしょうか。
いくつかの束となった木々がありました。
ソテツも植えられていました。この木もご神木でしょうか?珍しいですね。
四国八十八カ所遍路で、土佐清水にある金剛福寺に似たような
違和感を覚えました。
参詣後の境内を囲む石垣。
石垣の石ですが、海近くのためか通常の石垣と異なり、軽石を使った独特の造りでした。
惠曇神社の参詣は以上です。
島根半島四十二浦巡り、次の神社へと向かいます。