あと2日でバレンタインデーです。

 

好きな人のためにチョコを手作りしますか? それとも高級チョコを用意? 
自分へのご褒美チョコを買った? 友チョコをたくさん準備? 今だに義理チョコを買う? 
それともバレンタインデーとは距離をおくとか?

 

いろいろなバレンタインデー模様が展開されているようです。

 

私のミルクチョコちっくな甘い思い出。

 

初めてバレンタインデーのチョコレートを好きな男の子にあげたのは小6の時。
ハート形のチョコをプレゼントし、ホワイトデーにはフォトフレームをもらいました。
その時はそれ以上の進展はなかったのですが、
高校を卒業する頃にその人とおつきあいすることに!
ミルクチョコレートちっくな甘い思い出です。

 

次はビターチョコレートちっくな思い出の話。

 

時を経てバブルも弾けた頃のこと、
あちこちに義理チョコを配る習慣は、私の中では終わったものと思っていました。

ある年のバレンタインデーの翌日、会社の上司が私のところに来て言いました。

上司「昨日、Aさんにはチョコをあげたんだろうな。」

(Aさんは大事な取引先の社長。その上司の友人でもある。私もお世話にはなったけど。。)

私「いいえ、あげていません。」

上司「だめだよ!今からすぐ買って持って行け!」

びっくりするばかりで私は何も言葉を返せませんでした。

言葉を失ったまま、速攻でチョコレートの箱を買ってAさんの会社へ駆けつけ、
「1日遅れで申し訳ありません。」と言って手渡しました。

その後、転勤でその部署を離れるまでの4年間、
Aさんに義理チョコを届け続けました。
相手は取引先の社長ですから、まあまあ高価なチョコを、です。心にモヤモヤを抱えたまま。

 

上司が部下に取引先への義理チョコ購入を強制する?

会社の経費で買うわけでもないのに?

費用は私が払うのに?

「だめだよ!」なんて言う?

仕事を中断させてわざわざ届けに行かせる?

すぐに行けなんて言う?

いろいろ、おかしいです。今ならハラスメントでしょ。

でも、その頃はまだハラスメントという概念を、私も持っていませんでした。

もちろん、その上司も。

働く女性のまわりがハラスメントだらけだった頃の出来事です。

ほろ苦いどころか、苦すぎるビターチョコちっくな思い出です。

本当のビターチョコレートは美味しいけれど、この思い出はただ苦いだけです。

 

人々の認識も考え方も変わり、社会が変化し、
今、働いている女性たちには、こんなことが起きていないことを心から願います。

私と同じような苦い思いをしてほしくありません。

 

もしも、何かの形で、ビターチョコちっくな出来事に心を揺さぶられていたら、
癒しの気を受けに気功療法サロン クリアーズへお越しください。

心地よく癒されて、すっきりした気分になれること請け合いです。

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。