確かに嘘にはほんの少しの真実がないと“嘘”にならないよなぁ


と思った私


唐突な始め方ですみませんあせる


江は秀吉について、あちこちで聞いて回ります
まぁ、そうすると本人にも知られる訳で
秀吉に呼び出されてお話


しばらくの後、また秀吉と話す機会があった際に江への思いを聞かせる秀吉
江は秀吉の前で不覚にも泣いてしまう


その後、姉2人に秀吉について1つだけ分かったと言う江


「猿は大嘘つきです」

「されど、その嘘の中に少しの真実があるのです」

「人はその真実に心動かされてしまうのです」



若干、語尾とか違うかもですがこんな内容のコトですね


真実を混ぜないと“嘘”の前にバレるでしょうからねぇ


あぁ、別に私はそういった類いの“嘘”は吐きませんよ
“嘘”は苦手ですし、そういった“嘘”を吐く必要性に迫られたコトも
今のところありませんしね……多分あせる←もしかしてあっただろうかと回顧する私


ま、まぁとりあえず上記の感想は私の想像、憶測ですよってコトで水蓮の流水生活-吹き出し(笑).gif




クローバーチャオクローバー