こんにちは。
マカロンです![]()
先日NHKの番組で
筋肉量がある癌患者は
副作用が少ないという
アメリカの研究について
放送されていました![]()
その中で
筋肉量が多い患者の方が
長く生きれていたデータも
ありました!!
その研究が
一つの研究だけなのか、
多くの研究の結果なのか、
そこまでは分からなかったので
エビデンスがある内容なのかは
不明です![]()
しかし、
がんリハビリテーション
診療ガイドライン(第2版)
によると
化学療法・放射線療法中の患者に対して
リハビリテーション治療(運動療法)を行うことは、行わない場合に比べて推奨されるか?
『推奨』グレード1B、強い推奨
となっています。
(骨転移されてる場合には
骨折のリスクが高いので
積極的というよりは
QOL向上目的に
動作の改善をする事が大切と思います。)
改善は以下の項目で
エビデンスが高い様です。
①身体活動性
②運動耐容脳
③筋力
④身体機能
⑤倦怠感
⑥日常生活動作
運動開始時期
治療中に開始するとより効果が高い
(え〜
副作用ある時は辛いですよね。
皆さん無理のない範囲で。。。)
NCCNのガイドラインによる
推奨される運動は
⚫︎有酸素運動(ウォーキング、自転車エルゴメーター)
⚫︎レジスタンストレーニング(筋トレ)
以上2つは
低レベルの強度と持続時間
から開始し、ゆっくり強度アップする。
最大心拍数の60〜80%で
20分から30分を週に3〜5日程度で実施。
となっています。
きつい時には無理しなくていいと
個人的には思っています![]()
けど、体力はキープしてもらいたい![]()
体調に合わせて
できる時にできる事を![]()
運動開始前と運動中の注意点は
以前書いたこちらの内容を
参考に〜![]()
↓
