エアコンをつけると臭い

エアコンクリーニングで大阪府大東市のN様のお宅にお伺いしました。

 

 

『夏場エアコンをつけると臭いので、今年は使い始める前にクリーニングをしときたくて』

 

ということでご依頼を頂きました。

 

 

ダイキンの自動フィルター掃除機能付きのエアコンが付いていて

 

2013年のエアコンなので4年目になります。

 

 

カバーを外してみると、

 

お掃除ロボットでは取りきれなかった細かいホコリがビッシリ詰まっています。

 

ロボットを取り外すと、

ところどころホコリが溜まっています。

 

ロボットを外したらアルミの熱交換器が出てきました。

 

こちらにもフィルターをすり抜けたホコリがこれだけあります。

 

これはルーバーを外した奥にあるファンの部分

 

冷やされたり暖められた風が出てくる吹き出し口です。

 

見た感じホコリだけでカビは無いように見えますよね?

 

クリーニングするとどうでしょうか?

 

 

エアコンのカビとホコリ

真っ黒です!

 

一見カビはなさそうに見えても、しっかりクリーニングするとこんなに!

 

エアコンをつけると臭い原因はこのカビとホコリだったんですねー!

 

エアコンのカビは内側から発生してくるので、見える部分にカビがあるときは最終段階です

 

なのでエアコンのお掃除は汚れが出てくる前に。

 

クリーニングの頻度の目安としては一年に一回がいいでしょう。

image

 

クリーニング後はすっきりピカピカに♪

 

アルミ部分もこの通り♪

 

お掃除ロボットもホコリを落とし、しっかり拭きあげ、

キレイになりました。

 

 

室外機クリーニングで嬉しい省エネ効果

 

『実は室外機がすごくて、洗ってほしい!』

 

ということで、見せてもらうと、、、

 

 

ビックリ!!

びっしり!ガッツリ詰まってます!

 

これはあきません。笑

 

室外機もクリーニングして行きましょうー!

 

 

ベランダにあるので、洗濯もんのホコリすごいですね。

あと猫ちゃんがいるので、毛もいっぱい詰まっています。

 

 

 

洗浄中の様子です。

つまりが取れてくると、アルミが見えてきました。

 

 

詰まっていたホコリや毛も取れてアルミが顔を出しました。

 

本当はこんな色だったんですねー!笑

 

 

室外機はエアコンの脳みそ部分

 

エアコンは室内機と室外機2つセットでエアコンと言います。

部屋を暖めたり、冷やしたりしているほとんどは室外機の機能なので

 

これだけ目詰まりしていると、熱交換の効率が悪くなり

 

余計なパワーを使います。

 

この目詰まりが取れるとかなりの省エネに♪

 

(室外機を3年洗っていないと一年で4000円ほど変わると言われています)

 

 

最後に分解したパーツを組み付けて、試運転をし動作確認をして

 

作業終了となります。

 

『爽やかな風が出てる』

とお喜びいただきました。

 

特に室外機に関しては変わりようにビックリされていました!笑

 

 

お役に立てて良かったです。

これで今年の夏は、快適なエアコンライフが送れるのでは無いでしょうか、、、♪

 

クリーニングBASEでは、追いだき配管の洗浄など

普通のお掃除業者では出来ない内部洗浄が可能です。

アレルギー対策アトピー対策をはじめとした、ただキレイにするのではなく

本格的な除菌が目的です。

 

作業メニュー&料金はこちら

 

TEL:06-7659-9836

(受付時間 9:00〜20:00)

 

お問い合わせフォーム:info@cleaning-base.com
(24時間受付中)

 

ホームページ:http://cleaning-base.com