小さな会社を経営する夫は
激務続きで、仕事を減らす予定(収入激減予定)
世帯金融資産は富裕層達成なるも、
FIRE(資産運用益で生活)ではなくDIE WITH ZEROをめざす夫。(会社のお金や保険など運用に回せないお金が多くてFIRE無理かも&つもりもない)
小学生2児は私立中高目指し中
フリーランス週3日勤務、
まだまだ夢いっぱい!
40代くりあんこです
こんにちは〜😊
寒くなってきて、
築40年以上の戸建ての台所に立つのが、気乗りしない季節になってきましたよ〜
寒いよ〜💦💦💦
ちなみに、ふと気がつきましたが、
今ブログ書いてるこの部屋、13℃
慌てて暖房入れました←息子、この室温で過去問解いてる
とかいいつつ、
料理は時として気分転換になるので←現実逃避ってやつ
赤かぶの甘酢漬け、ポテサラ、れんこんのガーリックソルト炒め(チーズ乗せてチンしても👍)、ブロッコリーの塩茹で
カリフラワーのポタージュ(あとでブレンダーで撹拌しました)
夕食の麻婆豆腐
などを1時間くらいでドァ〜っとやっておくと、
忙しい朝や、お弁当の隙間を埋めるのに、夕食の副菜に使えて便利です。2、3日は楽しめます
さてさて、
多様な価値観がある世の中になるとともに、
中学受験も多様化していますよね⁈
ひとむかし前は、
高学歴を目指す神童⁇がするイメージでした。
違います?笑 ←私立中すら知らなかった小学生時代、、、
確かに今も高偏差値の学校を目指す層が一番多いのかもしれませんが、偏差値のみならず、特色がある学校が
多いと感じます。
うちはこどもに、
公立中と、私立中高というのがある。
それぞれに進んだ場合のメリットデメリットをそれぞれざっと説明した結果、
息子は、高校受験したくない、学食がある学校がいい、もっと多くの女子に出会いたいという誠に不純な動機で私立中高を希望しました。
あ、あと、切磋琢磨し合える仲間と一緒に頑張りたいそうです。本人の名誉のために付け加えておきます。
ですから、志望校選びは、
本人によるところが大きいです。
5年後期から6年夏あたりまでの偏差値を基準に、学校見学や文化祭に行きながら絞っていった感じです。
息子の希望通りに決めたところ、
進学校、大学附属校、理科教育に力を入れている学校、グローバル教育に力を入れている学校などなど、なんの脈略もない志望校になりました。
※塾の先生に珍しいと言われた。。。
どの学校にも魅力があり、
滑り止めという概念を持たずに(地元公立中も近くて安くていいしね)
中学受験に臨むことができており、
その点では気がラクです。
とか言いながら、たまにキレてるけど、、、
どこにご縁があるかは、
最後まで分かりませんね
紆余曲折ありながらも、
小学生がここまで長期間、
自発的に努力すること自体が
素晴らしいことです。スゲ〜、息子、すげ〜
なんか、最近、息子のことを思うと泣きそうなんですけど、、、
というより、泣いてる、、、😭😭😭
やばいです、、、
さて、見直しに付き合って欲しいそうなので、
付き合います。
それではまたお会いしましょう
うちの子国語が弱いから買いました