子なし時代の激務&倹約を重ね、
世帯金融資産はギリギリ富裕層ですが、
夫はサイドFIREを目論み中
小学生2児は私立中高目指し中
週3日楽しく働きながら、
まだまだ夢いっぱい!
40代主婦くりあんこです
こんにちは〜😊
昨年、12月のこと。
いつ採っておいたのか忘れた、
家に保管してあった絹さやのタネを
ポットに撒いたところ、芽が出たので、
日の当たる庭の片隅を耕して定植し、
前から使っている
支柱にダイソーのネットを張りました。
そして今年。3月の終わり頃から、かれこれ1か月。
こどもが毎日のように、学校帰りに収穫してから家に入ってきます
絹さやって、普通、肉じゃがなどの彩りに使ったりするもののイメージですが、我が家はサッと塩茹でしてマヨでほうれん草のおひたしのごとく、そこそこの量
いただくイメージ
お下がりをもらうママ友に分けたり、
こどもたちの、わーきゃー声でご迷惑をかけているお隣のおばあちゃんに分けたりしていますが、
わんさか採れて、食べるのが追いつかない
調べたら、ヘタとすじをとって、
塩ゆでした後に冷水にさらしてから
冷凍すると良いようですね
お弁当の彩りがない時に、冷凍のままさっと茹でて、
鰹節と醤油などで和えれば彩りにもなりますしね
そろそろ冷凍しようと思います。
実は、ちょっと飽きてきた
庭にはニワトリもいないので、
肥料になる糞もありませんから、
生ゴミを埋めていたところに植えただけですが、
我が家はそれで充分な量がとれます。
マメ科は、そもそも空気中の窒素を根から取り込み、養分に変える性質があるため、肥料はそんなにいらないのかも⁇
肥料代も、土代もかけておらず、
一度タネを買っただけで、その年の収穫時に
いくつかの絹さやは採らずに種を太らせ、茶色くなったさやから外せば翌年用のタネになるわけで、無限ループです
採れたての、茹でたての、チョロマヨは絶品ですよ
古い戸建ては寒いですが
猫の額ほどの庭がある我が家の
メリットの1つは、目の前で
野菜を育てられることだと思っています
小さなタネ1粒から育つ野菜を間近で見ることが、
田舎のようだけど、微妙に田舎じゃないところで育った私にはとても新鮮で楽しいです
初心者におすすめの
簡単野菜です
それでは