突如として始まった中学受験。

今月に入ってから、学校説明会やオープンキャンパスで週末の外出が増えまして…





帰ってきてヘロヘロで作る晩ごはんが

正直ちょいとめんどい…

そして、梅雨どきは、食欲も落ちがち。

そんな時はさっぱり、おいしい、

切るだけ 茹でるだけ 簡単晩ごはん‼︎






ポリポリ お箸が止まらない 糠漬け

↑こーゆーの、毎年10月頃まで冷蔵庫に入ってます。







トマトとブラータのカプレーゼ。

ク〜‼︎ バジルがいい仕事してくれるのよね〜、うちで育ててまーす。

ミニトマトと相性がいいコンパニオンプランツなので、ミニトマトの隣に植えて。


↑これ、OKストアで300円以下で買えるの、神‼︎








ブロッコリーとソーセージ 同じ鍋で塩茹でしただけ










ホットクックにおまかせしたローストビーフ

市販のローストビーフ用のたれをかけただけ。







私はアレルギーで食べられないけど…















それにしても、

学校説明会、オープンキャンパスに行くと

学校のカラーを感じられておもしろっ‼︎

週末あちこち行くのは体力的にはキツイけど、

いろいろ考えさせられるわ〜







世間的には難関と言われる大学の、ある附属校は、

生徒がとにかく笑顔、元気だったのが印象的。

保護者の方々もラフな服装の方が多く、

おおらかな感じ。






一方、著名建築家が設計した建物のインパクトの強い、ある進学校は、保護者の方々も、ネイビー、パール率が高かったり。

行く直前に、サーモンピンクのサマーセーターやめて、白いブラウスにしておいて良かった。あっぶな😅

生徒もしっかりしてそう⁈





まだまだ見学させていただく予定です。






やっぱり行ってみると、

その学校が力を入れていること、

特徴がよく分かります。









息子も何か感じとっているようで、

塾勉にも身が入ってきているような⁈








生徒の様子が一番分かるのは、学園祭でしょうか。

9月頃に学園祭がある学校が多いですね⁈








私立に行っても公立に行っても、

それぞれのメリットデメリットがあり、

こどもの性格と合うか合わないかもありますから、

結局のところ、どちらが一概にいいとは言えないでしょうが、私立中高に縁がなかった夫婦にとっては、

初めて知る世界に興味津々です。






こんな世界があったんですね。笑






中学時代、ただ身長が高いというだけで、

「目立ってんじゃねーよ‼︎」と

ボコられた夫。笑






後輩というだけで

先輩たちに囲まれ、意味の分からない説教を何時間も受けた中学時代の私と部活の仲間。笑







「理不尽」な経験から学んだことが、

あったのか、なかったのか…笑








将来を見据え、

今を謳歌しているように見える私立中の生徒たちが

ただただ新鮮です。











↓これにしてから、ヌメリや臭いがなくなりました。

梅雨でもスッキリさっぱり!