人を動かす 人を変える九原則① | re:monkeyのRelaxationRoom

re:monkeyのRelaxationRoom

脱力系リラクゼーションblog。
其の実はカオス。



皆さんの1分を無駄にします。




テキトーに備忘録をメモして参ります。


では、早速、
デール・カーネギーの「人を動かす」から
・人を変える九原則
「まずほめる」

人に好かれる六原則にも、
心からほめるというのがありましたが、
この「ほめる」という行動には、
相手に重要感を持たせる効果があることと、
ある種の心理的な麻酔効果があるみたいです。

ここでいう心理的な麻酔効果とは、
相手側に問題があるにせよ、
開口一番に責めるのではなく、
本題に入る前に、ほめること、
労を労うことなど、
相手に寄り添う行動をとることで、
問題を聞き入れてもらい、動いてもらうテクニックのようです。
なんというか、
ワンクッション挟んでから、
本題に入るみたいなカンジですかね。

まぁ、
なかなか、
人間が出来ていないと難しいように思いますが、
おそらく、
人を動かせる人は、人に好かれる人なのだと思いますので、
短気を起こしたり、癇癪を起こしたりするような人は、
到底、人を動かす器ではないのだろうと思います。
maybe。
うぐ・・・
なんだか、心が痛い・・・

とりあえず、
心が広くなるようなAI画でも、
イッときマスcut。










いやはや、

人間、やはり、

胸を見ていると、

心も広くなるような気が致します。


※テキトーで大雑把な拙い読解力しかなく、

独断と偏見で満ち溢れた感想になっていることを深くお詫び申し上げます。