どうも虫というものが苦手です。
というか、嫌いです。

苦手なのですが、
妙に気になる虫が、
身近にいまして、
それを3日ほど観察した話です。

ボクは会社の帰りに、
コンビニエンスストアに寄り道することが多くあります。
会社から自宅までの道のりなので、
立ち寄る店も、ある程度、決まっており、
週に2、3度 立ち寄る店もあれば、
週に1度だけ立ち寄る店なんかもあったりします。
基本的に限られたコンビニを
ランダムに立ち寄っているカンジです。

今週は、偶々3日連続で同じコンビニに立ち寄り、
会社帰りの一休みをしていました。
コンビニなんかでは、
いつも決まってリプトンを購入し、
外の壁に少し寄りかかって、
ため息混じりの休息をするのですが、


壁に寄りかかり、
不意に左手を下ろした時に、
何かに
ギリギリ触れたような、
触れてないような。。。
左手の方に目を向けると、
そこには壁に止まっている蛾が。。。
鳥肌ものです。
思わず、反射的にビックリするボク、
なぜか、微動だにしない蛾。
嫌なものに触ってしまったなぁ・・・

気持ち的にもゲンナリしながら帰ったのが1日目。。。
明くる日の帰り道も、
同じコンビニに寄り、リプトンを購入。
また、コンビニに背を向け、壁に寄りかかろうとした時、
同じ場所に、昨日の蛾が。。。
昨日と比べると、
微妙に1~2cm移動しているのか・・・?
コイツ、壁に止まったまま、死んでんじゃないのか・・・?

と思いながら、
壁と ほぼ同色の蛾を眺めていたのが2日目。。。
さらに明くる日、
またしても、同じコンビニに立ち寄り、リプトンを購入。
とりあえず、蛾の止まっていた壁へ向う。
・・・!?

どうも、この蛾は産卵?しているようで、
そのため、同じ場所に留まっていたようで、、、
蛾の生態なんて、
詳しくもないし、
知りたくもないのですが、
なぜか、ちょっと、妙に感動してしまったのが3日目。。。
というか、つい前日。。。(8月8日夕方)
苦手な生き物から、
ちょっとした感動を貰えるとは・・・
人間は、些細なことで感動できるんだなぁ・・・
と思ってしまった今日この頃です。
↑久石譲 の Summer です。
余談ながら、
今回見かけた蛾を調べてみたところ、、、
・マイマイガ
オス成虫は活動的で、日中は森の中を活発に飛び回る。
和名のマイマイガはオスのこの性質に由来していると言われる。
対照的に、メスは木の幹などに止まってじっとしており、
ほとんど飛ぶことはない。
交尾後に産卵を終えると成虫は死に、卵で越冬する。
Wikipediaより
もしかすると、
あの時の蛾は すでに燃え尽きた後だったのかもしれない。
おそらく、
壁面の卵は、この冬を越えることは出来ないだろう。
初めて、マジマジと蛾を観察していたワケですが、
何となく、忘れられないささやかな思い出の一つになりそうです。

菊次郎の夏 [DVD]/ビートたけし,関口雄介,岸本加世子

¥4,104
Amazon.co.jp