みなさんこんにちは!池袋店大木です🤍 

梅雨の時期、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?☔️

梅雨の時期になると、何となくカラダがだるい、肩がこるといった「梅雨だる」を訴える方が多く、ある調査では女性の62%が不調を感じていると報告されています😵‍💫⚡️ 

梅雨だる」から「夏バテ」に繋がってしまわないよう、原因と対策を知って、梅雨だるを解消していきましょう!


《梅雨だるの原因》 

🌟低気圧 … 「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなり、肩こり、偏頭痛などがひどくなる場合があります。

🌟気温の寒暖差

… 身体にとってストレス・ダメージとなり、疲れやすくなってしまうのです。

🌟湿邪 … 体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こす病気のこと。 


《梅雨だるの解消方法》 

🌟 梅雨の時期こそ生活リズムを正しく!自律神経のバランスを整える✊🏻 

⇒例えば… 

・朝起きたらカーテンを開けて光りを浴び、体内時計をリセット

・きちんと朝食をとって活動モードに

・ウオーキング、ジョギング、雨ならストレッチなどの軽めの運動を習慣に

・夜はぬるめのお湯にゆっくりつかり心身をリラックス

・睡眠は充分に 


🌟 冷えに注意!こまめな体温調節を🌡✨️ 

⇒ 薄手のカーディガンやストールを常に携帯し、冷えを感じたらすぐに羽織るようにしましょう。就寝のときもタオルケットを用意しておき、寒さを感じたらすぐにかけられるようにしておきましょう。

また、自宅でエアコンをつける時は、ドライ機能を使うと良いでしょう


🌟 加熱を中心に!栄養バランスの良い食事🍚 

⇒ 体内の湿を増やし、「湿邪」につながってしまうので冷たいものや生ものの摂りすぎに注意し、食品が傷みやすい時期でもありますので、できるだけ火を通して温めて食べることをおすすめします。


いかがでしたか? 

外部環境の影響でなりやすくなってしまう「梅雨だる」。生活習慣に注意すれば防止できることがおわかりいただけたかと思います。「梅雨だる」から「夏バテ」に繋がってしまわないよう、生活習慣で解消していきましょう❕