CLEA横浜店の富田です✌🏻✨
2021年も残りわずか!
もうすぐお正月ですね!
お正月といえば、お餅を食べる機会が増えますよね😊
ところで、なぜお正月にお餅を食べるのでしょうか?
お餅は、神さまに捧げる神聖な食べ物であり、お正月に神棚から下ろしてお餅を食べることで、一年の無病息災を祈る気持ちが込められています。
年末年始はごちそうを食べる機会が多く、
身体に負担をかけがち……。
特にお餅を食べ過ぎて体重が増えてしまった、なんて人もいるのではないでしょうか🤔💦💦
本来冬場にお餅を食べる機会が多いのは、
原料のもち米に胃を温める効果があり、
冷え性を改善して元気に暮らせるようにという意味があったそうです。お
餅は太りやすいというイメージがありますが、実は食べ方を工夫すればダイエットの味方にもなってくれるのです。
《こんな風に食べると効果的》
1.食べる量は、1日に2個まで
切り餅2個分のカロリーは、ごはん一膳分よりも少なめですが、食べすぎると太る原因になるので注意が必要です!
ご飯1膳は切り餅2つ分と同じくらい、と覚えておくとよいでしょう。
またお餅は主成分が糖質なので、夜遅くは禁物! できれば日中に食べることをおすすめします。
あんこなどをトッピングすると、その分カロリーも上がりますのでご注意ください😩
2.食べ合わせを意識する
お餅は食物繊維と一緒に食べることで脂肪の吸収を促進してくれます。
大根おろしをまぶして食べるとお餅の消化を助けてくれます✨
早く消化してエネルギーにかえたい、という時には大根おろしをからませると効果的です。
大根に含まれているアミラーゼは消化を促してくれる酵素なので、一緒に食べることでお餅の消化を促してくれます。
この知識があれば、罪悪感なくお餅を食べることができますね☺️🎶
正月太り対策に是非意識してみて下さい❤️
年始、また元気な状態でサロンでお会いできることを楽しみにしております🎍✨