編曲のやり方 No.1 | ほんだの気まぐれ日記

ほんだの気まぐれ日記

芝学園ギター部の2022年度正指揮者。
ギター部、趣味、勉強とかをつぶやくブログです。
投稿頻度は割と不規則かな。

こんばんは。JGAが終わって少し暇なので編曲のやり方を教えていきたいと思います。

 

まず編曲するには2つ道具が必要です。それが、

パソコン(僕はマイクロソフトのやつを使っているのでMacは残念ながら教えることができません)

編曲する曲の楽譜(バンドスコア)

です。

でもセンスがある人は楽譜はいらないかも。といっても絶対音感とかがなきゃキツイ

 

それで、パソコンに編曲ソフトを入れます。ソフト名はMuseScore3。時々更新してるから変わるかも、今現在は3.6なのかな?

それで入れたら、こんな画面になります

タイトル作曲者をバンドスコアの通りに書いて作詞者に編曲者(自分の名を書く)

そんで次

次の画面にはト音記号を選択して次へ

 

次は調号テンポを楽譜の通りに入力して次へ

その次は拍子(楽譜通り)と小節数(僕はいつも適当に200にしています)

そしたら完了を押して、写真のように左上の編集から楽器を押してください。

ギター合奏の楽譜なのでギターを何とか探してパートの数だけやりましょう。例えばアルトが2つでプライムが1つ、バス1つコンバスギタロン1つずつなら6つにして、もともと入っているピアノを消去しましょう。上下の矢印はクリックした楽器の位置を変えることができます

こんな感じになるはず(パートが5つだけども気にしないでください)

次にパート用にプロパティをいじります。例えば原音でドの音はアルトの楽譜だとファになるとかがあるからそれを調整するためにいじります。

パート名のところを右クリックして、パートのプロパティをクリックしてください。

するとなんだかよくわからない画面になると思うんだけど次の通りにしてみてください。ちなみに譜表のプロパティはいじりません。

 

アルト、アルトチェンバロ

 

プライムはパート名と楽器名称と楽譜名称をすべてをプライムにすれば大丈夫です。

 

バス

 

コンバスギタロン(名前以外どちらも一緒)

 

こんな感じです。

それが終わった地点で準備は終了です。

 

今日は準備までを教えたので次がいつになるかわからないけど、今度は各パートの役割や特徴をまとめていきたいと思います。

 

現在編曲者がうちの学年だと僕とN君しかいないので他の人はどんどんやってみてくれると嬉しいです。

編曲の魅力はやはり自分が好きな曲ができるのでできた後の達成感もあるし、楽しさがあってしかも音楽記号などの知識も深まるので一石二鳥だというところだね。

他の学年の子も中高生関係なくどんどんやってみましょう。僕も編曲を始めたのは中2の春くらいからやり始めたのでやればやるほど力がついてくるのでどんどんやってみましょう!

部員なら個人チャットでどんどん先輩に質問してみてください!

 

編曲とは関係ないけど僕の好きな曲を(今日の一曲?)として紹介したいと思います。

 

今日の一曲は、Faire Andrew York

この曲は確か僕が小学5年生のころ(よくそこまでむかしの見てたな)に高校2年生の先輩が弾いてた曲なんだけど作曲者のAndrew YorkさんといえばSunburstなんだけどFaireもめちゃめちゃかっこいいと思うので是非聞いて。

 

Faire

 

僕にとってのこの曲の魅力は新鮮な感じの曲でDコードとGコードをうまくつかった表現がほんとに好き。照れ

そして途中の転調?みたいなところも個人的にお気に入り音譜

 

あ、ちなみにSunburst はこれ

 

これは中二のときに拾って何とか弾けた曲。頑張ってみてグッド! 途中鬼むずいよガーン

 

独奏もできるとかっこいいからやってみるといいよ!

 

以上おーっ!

 

読んで下さりありがとうございました。