HOOOOOッ‼️
アメブロリアンの皆様ご無沙汰です!
お元気してましたでしょうか?
どの辺からここに現れてなかったかもう忘れてしまったほど長い間来てなかった気がする。
アメブロの仕様も変わってて浦島です😅使い方合ってるかわかんないけど記事アップして間違ってても直さないからなッ‼️
特に書く事があるわけじゃないですが、近況報告みたいなものです。最近飼育してる魚とかについて簡単に書いてみたい。
たまたまですが、今ハマっている魚は全て古代魚。3種あげますがその3種とも空気呼吸に特化した魚です。(これもたまたま)
では早速大きい順から載せていきましょう。
ネオケラトドゥス・フォルステリ
ネオケラことオーストラリア肺魚です。
飼育スケールのデカさもあって、この種は当方のアクアリウムの最終目標に設定しています。
寿命も長い!飼育下でも50年〜100年は生きるも言われている。自然下では更にぐんと長い。
体長もメートル級ですので、ウチでは最終的には7メートルほどの池を作ってそこで飼育する。今は180センチ水槽で飼育していて、当面はこれで余裕を持って暮らす事ができるでしょう。
でもできれば池の様な上見じゃなくて水槽の様な横見で飼育したい。なので5メートルくらいの水槽をどうにか設置できないかと頭の片隅で目論んでいる。
ネオケラはその全体の風貌のカッコ良さもさることながら、表情が可愛い!まるで水中で犬を飼っているかの様な人懐っこさと愛嬌がある。
ついでにLINEニュースにもなってしまったネオケラの動画も貼っておきます。遊び半分で動画に字幕を足した程度のものですが意外とウケてTwitterでバスってしまった。
詳しくは公式サイトネオケラの記事にて↓
ポリプテルス・モケレンベンベ
お次はこの種!小型ポリプテルスファンの中では妖精の様な存在のキュン死に確定種!!モケことモケレンベンベです。
近年は一昔前前に比べると安定して数が入ってきてる様ですね。特に以前当方はあまり通販を利用してなかったので、沖縄県内ではショップでごく稀に1匹見かける程度の激レア種でした。
今はいろんなショップの方々とお付き合いがあり、通販に対する警戒が緩んだ事もあるので居ればすぐゲット!というアクティブな動きが出来る様になったのも大きい。それでも全国的にいつでもたくさんいる魚ではないので、情報を発見したら即購入するくらいの気持ちでいなければまとまった匹数は揃えられない。
複数で飼育するとその魅力が倍化する。
ポリプテルスの中では警戒心が強い方です。ひっこみじあんというか臆病というか、その辺もまた可愛らしい。
小型ポリプテルスが好きな方には是非おススメしたい種です😁
これも記事がありますこちらから←
パントドン(バタフライフィッシュ)
これは見た事ある方は誰もが印象に残っている魚ではないでしょうか。
その独特なフォルムはインパクト大!
ほぼ水面直下を生活圏にしているので、今はポリプテルス・モケレンベンベと混泳させています。
前から見ても横から見ても素晴らしい容姿!
中学生の頃飼っていた事はありますが、ひょんなことから再燃してしまいつい最近お迎えしてしまった。単独飼育よりは広めの水槽で複数飼育をお勧めします。この魚の本来の魅力に気がつく事でしょう。
少し面白い動画も載せてありますので興味のある方は是非↓
とまぁ簡潔すぎますが当方の今のアクアライフはこんな感じです。
では、、
ああ、一応最近のシェルターの画像も載っけておきますね!
最近の制作
鍾乳石タイプ↓
三又基本型SPDX(スペシャルデラックス)↓
唯一それぞれにナンバーを振ってリリースしてる物です。例えばSPDX-001という感じです。今どれだけリリースしたかはちょっと見てみないと思い出せませんが、大体SPDX-024くらいまでだったかなと(テキトー)思います。
もっと載せようと思いましたがこれ以上写真載せれなさそうなので今度こそこの辺で!
書き殴って逃げる様ですみません😆💦
それではみなさん!
GOOD AQUA LIFE!