クレイをする時
勘を磨くため
わたしはあまり物差し的なものを使いません
絶対使わないのではないけども
細長い平ロープを作る
(↑クレイでよく出てくる、フリルを作る時やバスケットの平らなロープ)
長ければ長いほど
まっすぐカットできるかどうか不安で
線引き定規を添わせてカットしたくなる
そこをぐっと我慢!
自分の目を信じて
両サイドの幅をきょろきょろ確認しながらゆっくりカットすれば
けっこうイケます
ワイヤーをカットする
ペンチで 1/2や1/3に等分
カットも慣れないと緊張します
勘を鍛えるために
1本カットする度に
カットしたそれぞれの長さを
見比べてみることがあります
誤差1センチはストライクゾーン
ゆる~い決まりを作っていますが^^
ワイヤーの太さ、番手
触っただけではわからないけれど
時々指でスリスリしていると
22番と24番との びみょうな違い
26番と28番の 柔らかさの違い
なんとなく
手が気づいてくる
「なにか違うかも」なんて思い
それが当たったときはうれしい^^
物差しを使わない例外は
クレイで時計を作る文字盤1から12の間隔
これは絶対使います^^
勘に頼っても
あまりいいことは起こらない(経験済み)
時計を作ったときの写真を探したのですが
見つからない~~
代わりにこちら
ここまで書いていたら
当たり前のことばかりのように思えてきましたが
カンを磨くと
きっと良い事ありますね^^
勘を磨くため
わたしはあまり物差し的なものを使いません
絶対使わないのではないけども
細長い平ロープを作る
(↑クレイでよく出てくる、フリルを作る時やバスケットの平らなロープ)
長ければ長いほど
まっすぐカットできるかどうか不安で
線引き定規を添わせてカットしたくなる
そこをぐっと我慢!
自分の目を信じて
両サイドの幅をきょろきょろ確認しながらゆっくりカットすれば
けっこうイケます
ワイヤーをカットする
ペンチで 1/2や1/3に等分
カットも慣れないと緊張します
勘を鍛えるために
1本カットする度に
カットしたそれぞれの長さを
見比べてみることがあります
誤差1センチはストライクゾーン
ゆる~い決まりを作っていますが^^
ワイヤーの太さ、番手
触っただけではわからないけれど
時々指でスリスリしていると
22番と24番との びみょうな違い
26番と28番の 柔らかさの違い
なんとなく
手が気づいてくる
「なにか違うかも」なんて思い
それが当たったときはうれしい^^
物差しを使わない例外は
クレイで時計を作る文字盤1から12の間隔
これは絶対使います^^
勘に頼っても
あまりいいことは起こらない(経験済み)
時計を作ったときの写真を探したのですが
見つからない~~
代わりにこちら

ここまで書いていたら
当たり前のことばかりのように思えてきましたが
カンを磨くと
きっと良い事ありますね^^