私の娘の保育園は送迎時間に縛りがなく、好きな時間に預け、好きな時間にお迎えに行ける。




ここ四日間、娘は熱を出していて保育園に行けずにいた。


昨日やっと行ったが、やはりとても疲れたのか

今朝はなかなか起きれずいつもより遅く起床した。


まだまだ眠いらしく、朝ごはんも着替えも登園もなかなかスムーズに行かず時間がかかった。



が、焦る必要はない。



だって送迎時間は自由だから。



しかし登園中、保育園から電話が鳴る。



娘を抱っこしていたり、もう保育園の門まで5mくらいだったので出なかった。


すると夫へ電話が行ったらしい。


夫から電話が来た。



「お散歩に行くらしく、ずっと〇〇(娘)のためだけにみんな待ってるって」


と。





うん、待ってくれてありがとう。優しい。




でもほっといて。知らんがな。




朝からイライラさせないでほしい。





登園時間に縛りはない。


それによって時には散歩など見逃すこともあるかもしれない。


でも別にそれでもいい。


こっちはこっちの事情があって、それでこの時間帯に来てるんだから、なにか見逃したならこちらの自己責任。勝手に行ってもらって構わない。




登園時間自由というストレスフリーな条件を無視して、忙しいママに圧力をかけるのはポリシーに反していないか。




こっちは勝手にやる。


そっちも勝手にやってくれ。



なんで朝から圧力というか叱られているような気持ちにならなきゃいけないのだろう。


朝からイライラする。






前にも1人の先生に、毎回登園時間の圧力をかけられたことがあった。



私は億万長者で専業主婦をしている。



働いていないため、好きな時に娘と起きて、好きな時に保育園へ行っている。



しかし共働きしているご家庭や

パパが出勤前に預けるスタイルのご家庭は多く、


娘以外のお子さんはほぼ

早朝から保育園へ来ている。



しかし、それはどうでもいい話なのだ。



なぜならいつ来てもいいから。




当時、娘はその保育園へ通い始めてから一年ほど経っており、その先生は採用されたばかりの新人オバサン先生だった。



一年通っていたが、一度も早く来るようにと指摘されたことはなかった。



しかし、このオバサンが採用されてから毎日口うるさく言われる言葉があった。



「 "みんな" 早く来てるんだから、"みんなと同じように" ちゃんと早く登園しなさい」



そして、

だから娘は昼寝しないんだなんだと言われた。


(※しかし娘は普段ちゃんと保育園で昼寝しているし、絶対この新しいオバサンが来たから眠れなかったんだと思う。)



こう言ってくることはルール違反な気がして、そのうち園長先生にクレームを入れる予定でいたが、


気がついたら数ヶ月でそのオバサンは消えていた。



辞めさせられたのか、辞めたのか。他の先生や親御さんからも嫌われてた感じがする。






とりあえず、登園時間自由なら時間の圧力はかけないでほしい。ルール違反だ。



娘がなにか逃してもそれはこちらの自己責任。遅く行けばなにか逃すこともあるだろう。それに対してもちろんこちらはクレームなんていれない。



なにか行事があるのなら、この日は何時に来るようにとメールで前もって知らせるべき。当日にいきなりまだですかと言われても知らんがな。ルール違反だ。




せめてそこだけでもママにストレスフリーを。





追記:

ちなみに着いたのに全然先生出てこなくて、急いでると言ってたわりに10分ほど先生来るのを待ってた。やっと来た時にアピールするように「待ってたんだよ〜?×2」と繰り返された。(私も10分待ってたんだけど。)それも更に私をイライラさせた。