ポンド円 トレードの途中〜 | クラッシーデザイン

ポンド円 トレードの途中〜

トレードと言うのは、ただ単に買ったり売ったり
そして値が下がった、上がったなどと騒ぐのだが

利が乗ってトレードの本来の仕事であるのだ。

つまり、商売と一緒で仕入れ値、リスク、リワードと
その自分が仕掛けたポジションが、将来収益になるのかを考えなければ
ホールドと言う、根拠には繋がらないのだ。 だから、先走って利食いしてしまうのだ。

現在のトレードを考えて行くと

クラッシーFXデザイン

先週の金曜日、雲割れしたポンド円を
121.73という仕入れ値(指値)で待ち構え戻り売りで売ったライン。
ここでの考え方は、あくまでプランに過ぎない。

ここでは、私は122.73の▲100pのリスクを考え
リワードが、119.37の+236p

リスクリワード比率が2.36倍のプランで売り仕入れとなった
商売で言えば、コストを考えない仕入れなどしないよね。
その仕入れコストに対する、報酬はいくらになるのか。

商売してる人であれば、当然の事である

週明け↓


クラッシーFXデザイン

実際のリスクは▲55pで反転した。
つまり、▲100pのリスクを予定していたが、

実際は、それよりもリスクがかからなかったと言う場面である。
この逆行リスク▲55pのコストからリワード(報酬)を考えて行くと
コスト×2=(リワード報酬)これが最低ラインだろう
つまり、チャートでは120.63ラインで1:2倍の割合のトレードになるのである。


このように、原価仕入れから、実際のリスク、
そして逆行コストからの
リワード1:2の報酬ラインを決めてホールドして行くのである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分のトレード日誌を記録しなさいと言うのは
こういう原価率を考えて行くのに必要となる。

普段のトレードが逆行リスクに対してリワードが少ないのであれば
何が問題なのか? 仕入れのエントリーが甘い結果となるのである。

商売がが成り立っていかない
商売をひたすら時間をかけてやってる事になる。

それじゃーいつまでたっても、何年かかろうとその商売は成功しない。
当たり前の事である。

自分の問題点を見つける為にも、商売を成立させる為にも
トレード日誌は記録して行くべきである。

しっかり学んで行きましょう!