Ms.Violinistのひとりごと-初夢土鈴 名古屋東照宮の授与鈴

*
どうやら、私は、家族とはぐれたらしい。
周囲の人混みは、疲れ果てつつも、なお先を急ぐ群衆。
私たちは、故郷を天変地異とプラント事故で失い、
わずかな手回り品だけを持って、逃げ延びて来たのだ。

やっと辿り付いたここからは、道が二手に別れている。
そこには、その先からやって来たと名乗る
白い服と黒い服の村の長が、迷い人の我々を見つめていた。

*
まず白い服が、「私の村は、農業を生業としている。
いくらでも人手がいる。だから来ようとする者は拒まない。
けれど、私たちには、あなた方を養えるだけの余裕はない。
種もみや家畜を分け与えるので、それを元に自給自足してほしい。
もちろん、畑も新たに開墾しなければならない」
きびしい表情でそう語った。

さらに子どもを連れた母親たちに向けては、こう言った。
「それまでの間、子ども達が餓死しないよう
里親に出してもらう。それに自活できていない間は、
あなたたちには、我々のやり方に異を唱えさせない。」

*
ここにいるのは、私を含め、住めなくなった故郷を捨てた人々。
難民なのだ。とはいえ、余りに容赦のない話に、
群衆からは、落胆のどよめきが起こる。

それを制するように、なお言葉を続けた。
「だが、土地は広く豊かなので、三年ほど我慢すれば
暮らし向きは良くなるだろう。
そうなれば、そこは、あなた方が開墾した土地である。
"自分たちで決まりを作り、自由に暮らすがいい"。」

*
次に黒い服が口を開く。
「私のところは、農業にしがみつくのをやめ、
工業化し、他国との貿易で豊かに暮らしている。
しかし、やはり働き手は欲しい。
一年間、タダで衣食住を与えるので、働き口を見つけ
わが街に"同化"して欲しい。」

*
「私なら黒い服のほうに行く!」
間髪入れずに言葉を発したのは、
かつてTVで顔を知られた、有名評論家や学識経験者たち。

「まずは目先の生活が最優先だ。一年を安心して暮らせ。と、
あたたかい手を差し伸べてくれるとは、ありがたい話。
それだけの時間があれば、何とかなるはずだ。
自力で一から始め、上手く行く保障のない三年間など
『絵に描いた餅』ではないか! 
それに今さら農業で生きて行くのは、時代に逆行している。
私たちの国でも、衰退産業だったじゃないか。」

*
『立て板に水の如し』とは、こういうのを言うのだなと
私は、熱弁に自己陶酔の表情を浮かべる彼らを見つめていた。
(こんな時にも、いつもの論法でみんなを……。)
小首を傾げ、思案を始めた私を押しのけるように、
権威を輝かせ、単純明快な答えに扇動された群衆が
黒い服が導く道を進み出したのだ。

混み合った人並みに、私の友人知人の何人かの姿が
垣間見えた気がする。

*
ここで、はっとして目が覚めた。
おおよそ『初夢』には、相応しくない不吉なストーリー。

さて、あなたなら白と黒、どちらの道に進まれますか?


今日も、よい一日になりますように。
(ende.)


人気ブログランキングへ