Ms.Violinistのひとりごと-サントリーホール ブルーローズ 入り口

*
芸術の秋に想う。

世界的演奏家を招聘すれば、
高いチケットでも、お客様は来てくださる。

でもそれって、
優れているけれど、メジャーではない
若手の日本人が育つチャンスを摘むことにも繋がる。

必ずしも『同曲異奏』が良くないとは言えないけれど、
プログラムも人気のある曲を揃えるために、どれも似た感じ。

全ては観客の好みに合わせた結果だけど、
本当にこれでいいのかな?


*
なにより、有望な若手が、海外に出て、そこで評価され、
後追いに日本で注目が集まるのは、何か寂しい想いがする。

これって音楽に限らず、
例えば、科学技術などの最先端分野の研究にも
共通する問題ではないかしら?

『権威の仰せ』を頂戴するのではなく、
あるいは、『みんなが良いと言っているから』でもなく、
自分の耳で判断して欲しいと願います。

あなたが「これは!」と思った同胞の音楽家さんを
どうか、長い目で見守り、育ててあげてくださいね。


今日も、よい一日になりますように。
(ende.)

人気ブログランキングへ