
*
ヴァイレンタインデーに続いて、海外輸入のお祭りイベントとして
定着しつつある明日(10月31日)の"Halloween"。
本来は宗教的色合いが濃いものだったけれど、アイルランド系移民が
USAに持ち込んで、かの地ですっかり派手派手にされてしまった。(笑)
現在、私たちが日本で目にするのは、まさにUSA流のお祭り騒ぎなんです。
私の第二の故郷「ドイツ」でも、"地味"ながらも楽しまれている。(^^)
*
この"Trick or Treat!"とは、子ども達がこの日、
ドラキュラや魔女、そしてM.ジャクソンの「スリラー」以降はゾンビも、
およそモンスターに入れられそうなものなら、何でものOkayの仮装をして、
ご近所や周辺の知り合いのお家を訪ね歩く、
その時、戸口で中の住人に向かって発する言葉が"Trick or Treat!"
「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」なんです。
小さなオバケたちの来訪は、前もって知らされてあるので、
その家の大人は、わざと大袈裟に驚いて見せてから、お菓子を差し出す。
微笑ましくも、そこには地域のコミュニティーがちゃんと働いていて、
みんなで子ども達を、守り育んで行く姿勢を感じる行事だと思うのです。
*
さて、ひるがえって日本の"Halloween"はどうでしょうか。
ヴァレンタインデー同様に、お菓子屋さん主導の「既製品」を買って、
内々で楽しむ方や、あとはお店のイベントに乗っかるカタチが多いですよね。
USA流の仮装した子どもの一団が練り歩いている姿は、滅多に見られません。
*
先に言いましたとおり"Halloween"は、海外の真似ッコだけれど、
かつての日本にも、"子ども御輿"や"地蔵盆"など、
主役が子どもで、彼らの成長を地域で温かく見守る雰囲気がありました。
今では、大人も子ども達も忙しいし、同じご町内であっても、
お隣さんが何者かも分からない状態の中、こういう行事は廃れつつあります。
これは、私のおばあちゃまから聞いたお話だけど、高度成長期以前には、
「ご近所の怖いお年寄り」という、子ども達を叱りながらも、
しっかりと導く存在がいらっしゃった。
*
今日、学校やお家では、"信じることの大切さ"を悟しながら、
一方で、「知らない人には口をきいてはいけません」と教えている。
これって、なんだか矛盾しているように私には思えるのです。
もし、ご近所同士でお顔を知っているなら、そこには必ず見守りの視線がある。
それに「ご近所の怖いお年寄り」という、子ども達を危険から守ってくれる
存在が適度な間合いを保ちつつあったから、
子どもにも分かるような、"おかしなお約束"はなくてもよかった。
*
"Trick or Treat!"を口にしつつ、心をワクワクさせた子ども達が歩ける。
そんな地域の繋がりの大切さと、「社会全体で子どもを育てる」ということの
本当の姿を、明日の"Halloween"に重ねて考えてみませんか。
今日も、よい一日になりますように。
(ende.)