
*
昨年度あたりから、英語について、
"小学校での必修化"や、"企業内公用語"の動きがあるけれど、
これって、本当に意味のあることなのかと、私は感じている。
*
だって、「言語は『意思疎通の道具』に過ぎない。」のだもの。
*
例えば、私たち日本人が海外の方から、
"日本の歴史"や"伝統(=トラディショナル)"について尋ねられた時に、
それを知らなければ、英語が操れても、話す中身がないでしょ。
*
"小学校で英語を必修化"や、"企業内公用語"をする前に、
もっと、やるべきことがあるんじゃないのかしら?
あなたはどうお考えですか?
今日も、よい一日になりますように。
(ende.)
