Ms.Violinistのひとりごと-札幌コンサートホールKitara大ホール 楽屋前
*
"YouTube"って、本当に便利ですよね。
私も、かつてのマエストロやヴィルトゥオ-ゾさまの
名演を見つけては、じっくりと鑑賞させていただいております。
これらからは学ぶべきところが多いので、お勉強に役立ちます。

他にも、ご自分で音楽演奏したものをアップして、
訪れていただいた皆様からの感想を賜ったり、
他の方の演奏にコメントを差し上げておられるのを見ると、
YouTubeとアメブロは、どこか似ている気がしますね。

*
楽器を始めて間もない方の演奏も沢山見掛けます。
「自分の演奏を収録する」と思うだけで緊張するのに、
頑張って演奏し、勇気を出してアップされていらっしゃる。
私、そういう動画に巡り会うと、思わず応援してしまいます。

でも、ビギナーズに共通して気になることがあるんです。
それは「演奏動作が小さい」ために、メリハリがついていないこと。
右手のボウイングを見ても、使っているのは弓の中央付近だけ。
頑張っていらっしゃるのに、これではダイナミクスの幅が小さい。

*
間違えずに弾こうとする余り、体に余計なチカラが入って、
フォームが硬く縮こまっている。音程は揃っている演奏だけれども、
小さくまとまって、音量や表現に広がりが感じられない。

プロや上手な方の演奏は、ビックリするぐらいに豊かな音が出ます。
音が出るのは、それだけ体を大きく使って演奏しているから。
表現上の必要があれば、弓の両端まで余すことなく十分に使う。
じっくり見れば、全身を使って演奏していると分かるでしょう。

*
あなたがビギナーズでいらっしゃるなら、鏡に映したご自分の
演奏フォームの大きさを一度チェックなさってくださいね。
弓を端から端まで、大きく使って奏でておられますか。
小さくまとまるのではなく、スケールの大きい演奏を目指しましょう。

あなたの楽器を、大きな声で歌わせてあげてくださいませ。


今日も、よい一日になりますように。
(ende.)

人気ブログランキングへ