Ms.Violinistのひとりごと-JR渋谷駅 駅名表示
*
先日、JR駅の切符売り場で、ガイドブックと路線図を交互に眺め、
困っている表情のカップルらしい外国の方がいました。
フレンドリーな私なので、気楽に近づいていって
"Do you need some help?(何かお手伝いしましょうか?)"。

すると、上野までの運賃を教えて欲しいと尋ねられました。
運賃を教えて、「上野周辺は動物園、博物館、美術館などが
多くて、散策も出来るので、リフレッシュに良いですよ。」
と言い添えると、笑顔で感謝の言葉をいただきました。

*
でも、私が会話を終わるのを待っていたかのように、
すぐ別の外国人から声を掛けられてしまったのです。
時間がなくなって焦っていたのですが、外国の観光客たちに
日本のイメージを悪くしてほしくないので、頑張りました。

そして、運賃を確かめるために運賃表を見て気がついたの。
路線図と漢字の駅名だけでローマ字表記がない。
ということは、外国人たちはまるで「絵文字」のような漢字に
戸惑い、なす術なく立ち往生していたっていうこと。

*
駅を日常的に利用して慣れている私たち日本人には、
駅にはローマ字で読める切符売り場や英語で音声案内ができる
券売機があることを知っている。

でも、初めて訪れた外国人の彼らには、案内がないと分からない。
いくら機械に機能を持たせても、案内係やはっきりとそれと分かる
標識がなければ、「宝の持ち腐れ」になってしまう。

*
根っこは駅側が不親切なんだけど、私が孤軍奮起している後ろを
何人もの日本人たちが関わりたくなさそうな気配で早足に通り過ぎる。
あるいは、外国人と話す私を好奇な目で見るだけ。

私たちが海外旅行をした時に、現地の人はみなフレンドリーで
こちらが困っていると気さくに救いの手を差し伸べてくれる。
それなのに私たちが同じように困っている外国の方に親切に
できないのはなぜだろう。

*
もし、「外国人に日本は優しくない?」と質問されたら、
どう答えたら良いのだろう。私は言葉をなくしてしまいそうです。
どうか、あなたは困っている外国の方には親切にしてあげてください。


今日も、よい一日になりますように。
(ende.)

人気ブログランキングへ