
*
あなたは、携帯電話のマナーは注意されていますか。
電車などでは、優先座席の付近は電源をoff、
会議や打ち合わせでは、電源offかマナーモード。
演奏会のお席では、マナーではなく、電源offでお願いします。
私も携帯電話のマナーは気をつけています。
特に、演奏会のリハはそこにいる方は、みんな真剣勝負。
緊張の糸を切らないように、粗相があってはイケません。
*
ところが、デビュー間もない頃の私は、
リハで携帯電話を鳴らしてしまったことがあります。
携帯なのに携帯せずに、楽器ケースそばにタオル等と一緒したまま。
他の方が練習で私は休憩。ちょっと席を外した時のことでした。
帰って来て、私を見つめる視線の冷たさと空気の悪さ。
「着信ランプが点滅している。」私、血の気が引きました。
*
その雰囲気から私を救ってくださったのは大先輩の一言。
「ジュピターって良い曲だね。ワンフレーズ聞かせてもらったよ。」
その場の硬かった雰囲気がハラリと落ちて、吹き出し笑い。
私、恥ずかしさと情けなさが込み上げてきました。
顔を真っ赤にしながら、「ごめんなさい」と頭を下げました。
もちろん、あとでシッカリとお叱りを受けましたよ。
*
でも、大先輩が冗談交じりに注意してくださったからこそ、
私は、謝るタイミングが出来たのだと思います。
そうでなかったら、頭の中が真っ白だった私は、
どうしていいかも分からずに、ただ立ち尽くすしかなかったでしょう。
上手な叱り方ってあるんだなって、思い知った私です。
そうそう、その時に物事の愉快な確認方法を教えていただきました。
今では、電車の運転士さんの要領「指差し点呼」でチェックしてます。
「携帯、電源よーし!」ってね。(笑)
今日も、よい一日になりますように。
(ende.)
