Ms.Violinistのひとりごと-iPod nano レッド
(2010年(平成22年)10月23日(土):毎日新聞(朝刊))
*
ソニーは10月22日、カセットテープ対応の携帯音楽プレーヤー
「ウォークマン」の国内販売を終了したことを明らかにした。
インターネットやCDから音楽を取り込むタイプの普及が進み、
需要が減少した。

今春に出荷を終えており、店頭での在庫がなくなり次第、
国内市場から姿を消す。

ソニーは1979年にカセットテープを再生するウォークマンを発売。
世界中でヒットし今年3月末までに計約2億2,000万台を販売した。
最近ではデジタル方式で音楽を取り込むメモリータイプの
ウォークマンが主流になり、米アップルのiPodとの競争が
激しくなる一方で、カセット対応の機種は販売が低迷していた。

CDやMD対応の機種も需要も減少傾向だが、
現時点で生産終了の計画はないとしている。

*
海外の爆発的なヒットで人気に火が付いたウォークマン。
じつは、その切っ掛けを担ったのが、来日した海外の音楽家たち。
彼らが、日本のお土産(個人輸出?)として本国に持ち帰り、
メディアで発言したことから、一気に知名度が上がったらしい。

このお話を聞いて、音楽家が発する言葉のチカラは強いんだなと。
それにしても、どこでウォークマンを調達したんだろう。
東京なら秋葉原、大阪なら日本橋界隈かな?

余談ですが、日本橋の読み方は東京の地名は「にほんばし」で
大阪のは「にっぽんばし」で音が跳ねてる。
漢字に弱点を持っている私は、同じ字で読み方が違うのは脅威!
できれば、どっちかに統一していただけませんか。(^^)

*
あっ、兵庫県の神戸(kobe)は、「こうべ」と読めますよ。
この「神戸」という地名、全国的にみると「かんべ」と読むほうが
多数派なんですって。

おっと! 私、ウォークマンのお話をしてたんですよね。
お喋り好きが災いして、脱線したまま帰って来られませ~ん。(笑)
(ende.)

人気ブログランキングへ