古典派音楽においての交響曲は、殆ど第1楽章が速いテンポの
ソナタ形式、第2楽章はゆっくりした速さの複合三分形式か変奏曲、
第3楽章はトリオを間に挟んだメヌエット、第4楽章は
「フィナーレ」のタイトルでソナタかロンドソナタで
構成されていることが多い。
しかし、ベートーヴェンは初期の交響曲から一辺して
第3楽章にメヌエットではなく、より激しいテンポの
スケルツォを採用していました。
(※交響曲第1番の第3楽章にもメヌエットの表記があるが、
アクセントやテンポからみて、実質的にはスケルツォで
あると認識がなされています。)
しかし、例外的にメヌエットが使われている交響曲があります。
次の中から選んでください。
(1)交響曲第3番変ホ長調作品55『英雄』
(2)交響曲第4番変ロ長調 作品60
(3)交響曲第7番イ長調 作品92
(4)交響曲第8番ヘ長調 作品93

それは、(4)交響曲第8番ヘ長調 作品93でした。
作品番号が示すとおり、交響曲第5番と第6番の関係と
同じく交響曲第7番と対を成すと言ってよいでしょう。
古典派の殻を破り、ロマン派音楽へと突き進んでいた
ベートーヴェンがふと、「古典回帰」をした作品と
思われます。編成の大きい第5、第6、後の第8に挟まれ、
木管セクションは2管編成、金管もトランペット2管のみで、
第1番や第2番に似たものを感じ取れます。
スケルツォの荒々しさではなく、トリオを備えた
古典派音楽のメヌエットの端正な雰囲気を醸し出しています。
しかし、対位法的処理や、トリオのホルンとクラリネットの
牧歌風な歌はベートーヴェンの世界です。
メヌエット大好きなハイドンが、涎を垂らしそうな秀作。

(Ende.楽譜と音楽と
…スコアにみる不思議な話(第5夜) July 20, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

ソナタ形式、第2楽章はゆっくりした速さの複合三分形式か変奏曲、
第3楽章はトリオを間に挟んだメヌエット、第4楽章は
「フィナーレ」のタイトルでソナタかロンドソナタで
構成されていることが多い。
しかし、ベートーヴェンは初期の交響曲から一辺して
第3楽章にメヌエットではなく、より激しいテンポの
スケルツォを採用していました。
(※交響曲第1番の第3楽章にもメヌエットの表記があるが、
アクセントやテンポからみて、実質的にはスケルツォで
あると認識がなされています。)
しかし、例外的にメヌエットが使われている交響曲があります。
次の中から選んでください。
(1)交響曲第3番変ホ長調作品55『英雄』
(2)交響曲第4番変ロ長調 作品60
(3)交響曲第7番イ長調 作品92
(4)交響曲第8番ヘ長調 作品93

それは、(4)交響曲第8番ヘ長調 作品93でした。
作品番号が示すとおり、交響曲第5番と第6番の関係と
同じく交響曲第7番と対を成すと言ってよいでしょう。
古典派の殻を破り、ロマン派音楽へと突き進んでいた
ベートーヴェンがふと、「古典回帰」をした作品と
思われます。編成の大きい第5、第6、後の第8に挟まれ、
木管セクションは2管編成、金管もトランペット2管のみで、
第1番や第2番に似たものを感じ取れます。
スケルツォの荒々しさではなく、トリオを備えた
古典派音楽のメヌエットの端正な雰囲気を醸し出しています。
しかし、対位法的処理や、トリオのホルンとクラリネットの
牧歌風な歌はベートーヴェンの世界です。
メヌエット大好きなハイドンが、涎を垂らしそうな秀作。

(Ende.楽譜と音楽と
…スコアにみる不思議な話(第5夜) July 20, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
