「ベートーヴェン「ピアノ協奏曲 第3番」は憧れの産物か」
ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調」は
1800年に作曲され、1803年4月5日にウィーン劇場において
作曲者自らの手で初演されました。
「ハ短調」というベートーヴェンを象徴する調性です。
同じ調性を探しても「交響曲 第5番『運命』」や「コリオラン序曲」、
「ピアノソナタ第8番『悲愴』」等、名曲が多く見受けられ、
その調性の指し示すイメージ「英雄的・悲愴感」を如実に
表しているといえます。
さて、ここでQuestionです。
ベートーヴェンがこの曲の第1楽章の第1主題の着想段階で憧れ、
影響を受けたと言われる作曲家とその楽曲とは何でしょうか。
次の中から選んでください。
(1)J.S.バッハの「音楽の捧げもの(王様のテーマ)」
(2)W.A.モーツァルトの「ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491」
(3)ブラームスの「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」
(4)ラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」

それは
(2)「W.A.モーツァルトの「ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491」」
です。
「第20番 ニ短調 K.466」と共に、多数作曲された
モーツァルトのピアノ協奏曲の中、珍しい短調で書かれています。
また楽曲のイメージは、半音階の陰陽が交わりながらも、
明るく伸びやかなモーツァルトの作風と異なり、暗い情念に支配されて
います。
むしろ「ベートーヴェン的」と表現することが適当とも感じられます。
第1楽章の第1主題のハ短調の主和音で始まりながらも、
不安定な和音進行をぎくしゃくと続ける動機は、
その後も繰り返し第1楽章の中で姿を現します。
(3)「ブラームスの「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」」は、
ブラームスがベートーヴェンを意識したと言われています。
第4楽章でハ短調からハ長調への転調が行われるとともに
「ベートーヴェンの『歓喜の歌』」を彷彿とさせるフレーズが
現れます。
楽器編成面では、ベートーヴェンの「交響曲第5番」と類似性が
指摘されています。
着想から完成まで21年を費やして作曲された大作です。

(Ende.オーケストラの舞台裏
…名曲のナイショ話(第9夜) July 13, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

ベートーヴェンの「ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調」は
1800年に作曲され、1803年4月5日にウィーン劇場において
作曲者自らの手で初演されました。
「ハ短調」というベートーヴェンを象徴する調性です。
同じ調性を探しても「交響曲 第5番『運命』」や「コリオラン序曲」、
「ピアノソナタ第8番『悲愴』」等、名曲が多く見受けられ、
その調性の指し示すイメージ「英雄的・悲愴感」を如実に
表しているといえます。
さて、ここでQuestionです。
ベートーヴェンがこの曲の第1楽章の第1主題の着想段階で憧れ、
影響を受けたと言われる作曲家とその楽曲とは何でしょうか。
次の中から選んでください。
(1)J.S.バッハの「音楽の捧げもの(王様のテーマ)」
(2)W.A.モーツァルトの「ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491」
(3)ブラームスの「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」
(4)ラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」

それは
(2)「W.A.モーツァルトの「ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491」」
です。
「第20番 ニ短調 K.466」と共に、多数作曲された
モーツァルトのピアノ協奏曲の中、珍しい短調で書かれています。
また楽曲のイメージは、半音階の陰陽が交わりながらも、
明るく伸びやかなモーツァルトの作風と異なり、暗い情念に支配されて
います。
むしろ「ベートーヴェン的」と表現することが適当とも感じられます。
第1楽章の第1主題のハ短調の主和音で始まりながらも、
不安定な和音進行をぎくしゃくと続ける動機は、
その後も繰り返し第1楽章の中で姿を現します。
(3)「ブラームスの「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」」は、
ブラームスがベートーヴェンを意識したと言われています。
第4楽章でハ短調からハ長調への転調が行われるとともに
「ベートーヴェンの『歓喜の歌』」を彷彿とさせるフレーズが
現れます。
楽器編成面では、ベートーヴェンの「交響曲第5番」と類似性が
指摘されています。
着想から完成まで21年を費やして作曲された大作です。

(Ende.オーケストラの舞台裏
…名曲のナイショ話(第9夜) July 13, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
