「ベートーヴェン「ピアノ協奏曲 第5番『皇帝』」の秘密(その2)」
ベートーヴェンは、この『皇帝』で楽曲構成的にも
新たな試みを行っています。
その斬新な手法とは何でしょうか。
次の中から選んでください。
(1)第2楽章と第3楽章が繋がっている
(2)交響曲のような管弦楽を主体とした4楽章構成になっている
(3)第2楽章にスケルツォがある
(4)第3楽章にトルコ風の行進曲部分がある

それは
(1)「第2楽章と第3楽章が繋がっている」でした。
第2楽章の最後で次の第3楽章の主題を変ホ長調で予告し、
アタッカ(attaca il Rondo)「休まずに続けて、ロンド楽章に入る」の
指示を設け、第3楽章になだれ込む手法をとっています。
また、第3楽章の再現部の前で第2楽章の上記のフレーズを出現させ、
第2楽章と第3楽章との一体感を出しています。
これは、『皇帝』よりも先に作曲された「交響曲第6番」や
「交響曲第5番」でも試みられ、『皇帝』にそれらの結実が
みられると言ってよいでしょう。
(2)「交響曲のような管弦楽を主体とした4楽章構成になっている」は、
ブラームスの「ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83」が有名です。
第3楽章にスケルツォを備えた4楽章からなり、管弦楽の扱いも厚く、
「ピアノ独奏を伴う交響曲」とも呼ばれています。
演奏時間は約50分です。
この曲も、『皇帝』と同じくカデンツァを許していません。
(4)「第3楽章にトルコ風の行進曲部分がある」は、
W.A.モーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219」
です。「トルコ風」という標題がついています。

(Ende.オーケストラの舞台裏
…名曲のナイショ話(第7夜) July 11, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

ベートーヴェンは、この『皇帝』で楽曲構成的にも
新たな試みを行っています。
その斬新な手法とは何でしょうか。
次の中から選んでください。
(1)第2楽章と第3楽章が繋がっている
(2)交響曲のような管弦楽を主体とした4楽章構成になっている
(3)第2楽章にスケルツォがある
(4)第3楽章にトルコ風の行進曲部分がある

それは
(1)「第2楽章と第3楽章が繋がっている」でした。
第2楽章の最後で次の第3楽章の主題を変ホ長調で予告し、
アタッカ(attaca il Rondo)「休まずに続けて、ロンド楽章に入る」の
指示を設け、第3楽章になだれ込む手法をとっています。
また、第3楽章の再現部の前で第2楽章の上記のフレーズを出現させ、
第2楽章と第3楽章との一体感を出しています。
これは、『皇帝』よりも先に作曲された「交響曲第6番」や
「交響曲第5番」でも試みられ、『皇帝』にそれらの結実が
みられると言ってよいでしょう。
(2)「交響曲のような管弦楽を主体とした4楽章構成になっている」は、
ブラームスの「ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83」が有名です。
第3楽章にスケルツォを備えた4楽章からなり、管弦楽の扱いも厚く、
「ピアノ独奏を伴う交響曲」とも呼ばれています。
演奏時間は約50分です。
この曲も、『皇帝』と同じくカデンツァを許していません。
(4)「第3楽章にトルコ風の行進曲部分がある」は、
W.A.モーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219」
です。「トルコ風」という標題がついています。

(Ende.オーケストラの舞台裏
…名曲のナイショ話(第7夜) July 11, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
