「W.A.モーツァルト「交響曲 第41番『ジュピター』」」について
このローマ神話の最高神『ジュピター』の名を戴いた
交響曲は、J.ハイドンを英国ロンドンに招聘した興行師の
ザロモンによって名付けられたとされています。
この曲の規模といい、終楽章の奇跡ともいえる
「ジュピター音型(*)」に基づく様々な楽器による対位法的技巧と
和声の結合の見事な処理は、モーツァルト作品の集大成と言っても
過言ではありません。その名にふさわしいと思えます。
(*)「ジュピター音型」:ハ長調のド(C)・レ(D)・ファ(F)・ミ(E)の4音符)。
さて、ここでQuestionです。
この「ジュピター音型」はモーツァルト自身、
大変に好んだ動機(モティーフ)であり、彼の作品の中で
度々登場します。
「ジュピター音型」が「使われていない曲」はどれでしょうか。
次の中から選んでください。
(1)交響曲 第1番 変ホ長調 K.16
(2)ミサ・プレヴィス ヘ長調 K.192
(3)交響曲 第33番 変ロ長調 K.319
(4)交響曲 第37番 ト長調 K.444 (425a[Anh.A53])

それは
(4)「交響曲 第37番 ト長調 K.444 (425a[Anh.A53])」でした。
今日のモーツァルト研究では、モーツァルトに
「交響曲 第37番」は存在せず、最新の作品目録では
交響曲の第37番目は「欠番」となっているのです。
その他の3曲には、全て「ジュピター音型」が登場します。
また、他にも「ミサ曲 ハ長調 K.257」等にも顔を出して
います。更にモーツァルトだけではなく、当時の作曲家の
作品にも「ジュピター音型」が用いられています。
「シャコンヌ」と同様に、宗教的意味合いを持って、
古くから採用されていた動機だったという説があります。
「交響曲 第37番」は、モーツァルトが急場の演奏会に
間に合わせるために、J.ハイドンの弟ミヒャエル・ハイドンの
「交響曲 第25番 P.16」に自作の序奏をつけた「補作」にすぎず、
目録では「断片(Anh.)」となっています。
結局、急場の演奏会で使われた交響曲は、
「交響曲 第36番 ハ長調 K.425『リンツ』」でした。
如何に速筆のモーツァルトといえども間に合わない時は、
ラフ・プレーに走ることがあるのですね。
ただし、上記のミヒャエル・ハイドンが窮地の時には、
モーツァルトが助けているので、お互い様というところでしょうか。
「ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲K.423、K.424」です。

(Ende.オーケストラの舞台裏
…名曲のナイショ話(第4夜) July 8, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

このローマ神話の最高神『ジュピター』の名を戴いた
交響曲は、J.ハイドンを英国ロンドンに招聘した興行師の
ザロモンによって名付けられたとされています。
この曲の規模といい、終楽章の奇跡ともいえる
「ジュピター音型(*)」に基づく様々な楽器による対位法的技巧と
和声の結合の見事な処理は、モーツァルト作品の集大成と言っても
過言ではありません。その名にふさわしいと思えます。
(*)「ジュピター音型」:ハ長調のド(C)・レ(D)・ファ(F)・ミ(E)の4音符)。
さて、ここでQuestionです。
この「ジュピター音型」はモーツァルト自身、
大変に好んだ動機(モティーフ)であり、彼の作品の中で
度々登場します。
「ジュピター音型」が「使われていない曲」はどれでしょうか。
次の中から選んでください。
(1)交響曲 第1番 変ホ長調 K.16
(2)ミサ・プレヴィス ヘ長調 K.192
(3)交響曲 第33番 変ロ長調 K.319
(4)交響曲 第37番 ト長調 K.444 (425a[Anh.A53])

それは
(4)「交響曲 第37番 ト長調 K.444 (425a[Anh.A53])」でした。
今日のモーツァルト研究では、モーツァルトに
「交響曲 第37番」は存在せず、最新の作品目録では
交響曲の第37番目は「欠番」となっているのです。
その他の3曲には、全て「ジュピター音型」が登場します。
また、他にも「ミサ曲 ハ長調 K.257」等にも顔を出して
います。更にモーツァルトだけではなく、当時の作曲家の
作品にも「ジュピター音型」が用いられています。
「シャコンヌ」と同様に、宗教的意味合いを持って、
古くから採用されていた動機だったという説があります。
「交響曲 第37番」は、モーツァルトが急場の演奏会に
間に合わせるために、J.ハイドンの弟ミヒャエル・ハイドンの
「交響曲 第25番 P.16」に自作の序奏をつけた「補作」にすぎず、
目録では「断片(Anh.)」となっています。
結局、急場の演奏会で使われた交響曲は、
「交響曲 第36番 ハ長調 K.425『リンツ』」でした。
如何に速筆のモーツァルトといえども間に合わない時は、
ラフ・プレーに走ることがあるのですね。
ただし、上記のミヒャエル・ハイドンが窮地の時には、
モーツァルトが助けているので、お互い様というところでしょうか。
「ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲K.423、K.424」です。

(Ende.オーケストラの舞台裏
…名曲のナイショ話(第4夜) July 8, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
