「交響曲の標題について」
通常、交響曲の識別には、「××作曲、交響曲第×番×調 作品×」
といった番号と調性、および作品番号(目録)で表現されます。
しかし中には、ベートーヴェンの「交響曲 第6番『田園』」や
モーツァルトの「交響曲 第38番『プラハ』」のように
何らかの意図を持って標題が付けられている場合もあります。
ベートーヴェンのものは作曲家の手で楽譜に書き込まれ、
「交響曲《プラハ》」は作曲されたと伝わる土地の名を
第三者(出版社)が付け加えたものです。

さて、ここでQuestionです。
ベートーヴェンの「交響曲 第6番『田園』」のように
作曲者が命名したものはどれでしょうか。
次の中から選んでください。

(1)J.ハイドン「交響曲 第45番『告別』」
(2)W.A.モーツァルト「交響曲 第41番『ジュピター』」
(3)ベートーヴェン「ピアノ協奏曲 第5番『皇帝』」 
(4)シューマン「交響曲 第1番『春』」

$Ms.Violinistのひとりごと-ベートーヴェン 交響曲 第6番『田園』CD
















それは
(4)シューマン「交響曲 第1番『春』」でした。

1841年1月~2月の短い期間に作曲されました。
スケッチからオーケストレーションまでの作業を考えると、
Wao! これは早い!!

各楽章にも次のような表題がシューマンによって付けられています。
 第1楽章「春の始まり」
 第2楽章「夕べ」
 第3楽章「楽しい遊び」
 第4楽章「たけなわの春」

面白いところでは、近代フランスの作曲家の
オネゲルの「交響曲 第5番『三つのレ』」
というものがあります。
標題は、3つある楽章の全てが「レ(D)音」で終わる事に由来する。
もちろん、作曲者のオネゲルの手によるものではなく、
第三者がつけたものです。
しかし、「パシフィック231」という蒸気機関車の動きを描写した
と伝えられる作品もある方ですから、『三つのレ』があっても
よさそうな気がします。
某漫画家の有名作品に登場する、ご町内を掃除するおじさんの
台詞のひとつに「レレレのレ」というのがありました。
これだと『四つのレ』ですが……。

$Ms.Violinistのひとりごと-シューマン 交響曲 第1番『春』CD
















(Ende.オーケストラの舞台裏
 …名曲のナイショ話(第1夜) July 5, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

人気ブログランキングへ