ヴァイオリンの最低音の第4弦「G線」だけで演奏される
名曲《G線上のアリア》は、次のどれに属するでしょうか?
(1)管弦楽組曲第1番 ハ長調 BWV1066
(2)管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067
(3)管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068
(4)《G線上のアリア》は、もともと単独曲である。

それは
「管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068」です。
第3番の第2曲「アリア」が原曲です。
名ヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミによって、
ヴァイオリンパートをG線で演奏するように編曲されました。
G線のみで演奏するので《G線上のアリア》と名付けられたのです。
また、編曲の際にもともとニ長調だったものをハ長調に移調して
います。
しかし、移調することでG線だけで演奏可能だと気づいたのは
驚きですね。ヴァイオリンの一番太い弦のみなので、何とも
艶めかしくも優雅です。

(Ende.大音楽家の関連
…ヴィヴァルディからモーツァルトへ(第5夜) Jun 29, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

名曲《G線上のアリア》は、次のどれに属するでしょうか?
(1)管弦楽組曲第1番 ハ長調 BWV1066
(2)管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067
(3)管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068
(4)《G線上のアリア》は、もともと単独曲である。

それは
「管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068」です。
第3番の第2曲「アリア」が原曲です。
名ヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミによって、
ヴァイオリンパートをG線で演奏するように編曲されました。
G線のみで演奏するので《G線上のアリア》と名付けられたのです。
また、編曲の際にもともとニ長調だったものをハ長調に移調して
います。
しかし、移調することでG線だけで演奏可能だと気づいたのは
驚きですね。ヴァイオリンの一番太い弦のみなので、何とも
艶めかしくも優雅です。

(Ende.大音楽家の関連
…ヴィヴァルディからモーツァルトへ(第5夜) Jun 29, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
