次は、楽譜を読んで曲名を当ててみてください。
同じくヴィヴァルディの《協奏曲集「四季」》からです。
付図の楽譜は、独奏ヴァイオリンの旋律です。
曲目は、次のどれでしょうか。

(1)協奏曲第1番「春」の第3楽章の先頭
(2)協奏曲第2番「夏」の第2楽章の先頭
(3)協奏曲第3番「秋」の第1楽章の先頭
(4)協奏曲第4番「冬」の第2楽章の先頭

$Ms.Violinistのひとりごと-ヴィヴァルディ 冬 第2楽章 冒頭ソロ




それは
「協奏曲第4番「冬」の第2楽章の先頭」です。
ポピュラー音楽にも流用されています。
「協奏曲第4番「冬」ヘ短調」の第1楽章が、
野外での余りの寒さに身震いしている寒々しい描写に対し、
第2楽章は、変ホ長調という実に柔らかな音色の調です。
室内の暖炉の前で過ごす穏やかな様子を表しています。
窓から見える外は、雪から雨に変わりました。
合奏群のヴァイオリンのピチカートのアルペジオが
和声的な動きをしています。

ヨーロッパの南に位置するイタリアでも、日本よりも
緯度が高いのです。冬は室内で過ごすに限ります。
現代生活では、暖炉の前で過ごす事は叶いませんが、
せめて極上の音源でリスニングいたしましょう。

$Ms.Violinistのひとりごと-協奏曲第4番「冬」の第2楽章
















(Ende.大音楽家の関連
 …ヴィヴァルディからモーツァルトへ(第3夜) Jun 27, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

人気ブログランキングへ