同じくヴィヴァルディの《協奏曲集「四季」》から
第1曲「春」の第2楽章を考察してみましょう。
ここでは、ある試みがなされています。
それは、どれでしょうか。
(1)独奏ヴァイオリンがずっと休み
(2)合奏群の第1ヴァイオリンがずっと休み
(3)合奏群のヴィオラがずっと休み
(4)合奏群の通奏低音(チェロとチェンバロ)がずっと休み

それは
「合奏群の通奏低音(チェロとチェンバロ)がずっと休み」です。
第2楽章は、独奏ヴァイオリンの柔らかな旋律に、
合奏群の第1、第2ヴァイオリンが付点付きのリズムが、
春の優しい日差しの下で、ひとときの眠りの時間を表現しています。
この楽章での最低音はヴィオラです。
頭に八分休符のついているので、幾分シンコペーションです。
詩(ソネット)の内容から察して、猟犬が「ウー・ワンワン!」と
吠える様子を描写しているようです。
眠たげな春の午後。楽譜に記されたアーティキュレーションは、
「Largo e Pianissimo Sempre」(ゆっくりと、そして常にごく弱く)。

(Ende.大音楽家の関連
…ヴィヴァルディからモーツァルトへ(第2夜) Jun 26, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

第1曲「春」の第2楽章を考察してみましょう。
ここでは、ある試みがなされています。
それは、どれでしょうか。
(1)独奏ヴァイオリンがずっと休み
(2)合奏群の第1ヴァイオリンがずっと休み
(3)合奏群のヴィオラがずっと休み
(4)合奏群の通奏低音(チェロとチェンバロ)がずっと休み

それは
「合奏群の通奏低音(チェロとチェンバロ)がずっと休み」です。
第2楽章は、独奏ヴァイオリンの柔らかな旋律に、
合奏群の第1、第2ヴァイオリンが付点付きのリズムが、
春の優しい日差しの下で、ひとときの眠りの時間を表現しています。
この楽章での最低音はヴィオラです。
頭に八分休符のついているので、幾分シンコペーションです。
詩(ソネット)の内容から察して、猟犬が「ウー・ワンワン!」と
吠える様子を描写しているようです。
眠たげな春の午後。楽譜に記されたアーティキュレーションは、
「Largo e Pianissimo Sempre」(ゆっくりと、そして常にごく弱く)。

(Ende.大音楽家の関連
…ヴィヴァルディからモーツァルトへ(第2夜) Jun 26, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
