テレマンは、後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家です。
生前は同時代の作曲家であったJ.S.バッハやヘンデルよりも、
人気と名声のあった作曲家でありました。現代で喩えれば、
リリースする曲が次々とヒットチャートの上位を独占する、
シンガーソング・ライターといえるでしょう。今日と違い、
作曲家は演奏家でもあった時代なのですから。
さて、4,000を超える彼の作品はなぜ、そんなに人気が
あったのか。少し探ってみましょう。
まず、《タイトルの奇抜さ》があげられます。
次のうち、「テレマンの作品に存在しない」タイトルは
どれでしょうか?
(1)ターフェルムジーク(食卓の音楽)
(2)忠実な楽長(音楽の師)
(3)エッセルチーツィ・ムジチ(音楽の練習帳)
(4)家具の音楽

それは「家具の音楽」です。
近代フランスの作曲家であるエリック・サティが1920年に
作曲した室内楽曲です。
コンセプトが変わっていて、今日のBGM的な発想に基づいています。
つまり、自己主張が弱く、ずっと流れていても邪魔にならない音楽、
意識的に聴かれることのない音楽、といったものを目指して書かれた
曲であるのです。ピアノとトロンボーン、そして3本のクラリネットで
演奏するように指示されています。
「ターフェルムジーク」は、管弦楽組曲、協奏曲、四重奏曲、
トリオ・ソナタ、独奏曲の5曲を一組したもので、全3集です。
別名「バロック音楽の百科全書」とも呼ばれています。
宮廷の宴席で好んで演奏された室内楽集で、《機会音楽の走り》、
後の時代に、J.ハイドンが同じ目的で大量の弦楽四重奏曲を
領主に提供し続けていたのと重なります。
「忠実な楽長」は、自作の《ガリバー組曲》等、全68曲。
ソナタや組曲の他、声楽曲やカノンなど種々の曲からなり、
当時名の知れた音楽家たちに《作品を無償で提供》するように
呼びかけていたためにバッハ、ゼレンカなど他人の曲も
含まれています。今日的にいえば、コラボアルバムですね。
「エッセルチーツィ・ムジチ」は、ソロ・ソナタとトリオ・ソナタが
各12曲ずつで、全24曲です。
ソロ・ソナタは旋律楽器+通奏低音かチェンバロ独奏。
トリオ・ソナタには旋律楽器+チェンバロ+通奏低音という
変わった編成のものが4曲含まれています。
様々な楽曲を含んでいるところから、いずれもアマチュアが、
夕べの後に音楽を楽しむのに、手元にある楽器を持ち寄って
気軽に演奏する楽しみをテレマンは想定していたと思われます。
また、比較的簡単な技術でも、派手な演奏効果を生むように
楽曲に《見せ場》を忍ばせておくこともわすれないのが、
当時の大人気作曲家でいられた理由のひとつであるのでしょう。

(Ende.大音楽家の関連
…テレマン、バッハの時代から(第3夜) Jun 17, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

生前は同時代の作曲家であったJ.S.バッハやヘンデルよりも、
人気と名声のあった作曲家でありました。現代で喩えれば、
リリースする曲が次々とヒットチャートの上位を独占する、
シンガーソング・ライターといえるでしょう。今日と違い、
作曲家は演奏家でもあった時代なのですから。
さて、4,000を超える彼の作品はなぜ、そんなに人気が
あったのか。少し探ってみましょう。
まず、《タイトルの奇抜さ》があげられます。
次のうち、「テレマンの作品に存在しない」タイトルは
どれでしょうか?
(1)ターフェルムジーク(食卓の音楽)
(2)忠実な楽長(音楽の師)
(3)エッセルチーツィ・ムジチ(音楽の練習帳)
(4)家具の音楽

それは「家具の音楽」です。
近代フランスの作曲家であるエリック・サティが1920年に
作曲した室内楽曲です。
コンセプトが変わっていて、今日のBGM的な発想に基づいています。
つまり、自己主張が弱く、ずっと流れていても邪魔にならない音楽、
意識的に聴かれることのない音楽、といったものを目指して書かれた
曲であるのです。ピアノとトロンボーン、そして3本のクラリネットで
演奏するように指示されています。
「ターフェルムジーク」は、管弦楽組曲、協奏曲、四重奏曲、
トリオ・ソナタ、独奏曲の5曲を一組したもので、全3集です。
別名「バロック音楽の百科全書」とも呼ばれています。
宮廷の宴席で好んで演奏された室内楽集で、《機会音楽の走り》、
後の時代に、J.ハイドンが同じ目的で大量の弦楽四重奏曲を
領主に提供し続けていたのと重なります。
「忠実な楽長」は、自作の《ガリバー組曲》等、全68曲。
ソナタや組曲の他、声楽曲やカノンなど種々の曲からなり、
当時名の知れた音楽家たちに《作品を無償で提供》するように
呼びかけていたためにバッハ、ゼレンカなど他人の曲も
含まれています。今日的にいえば、コラボアルバムですね。
「エッセルチーツィ・ムジチ」は、ソロ・ソナタとトリオ・ソナタが
各12曲ずつで、全24曲です。
ソロ・ソナタは旋律楽器+通奏低音かチェンバロ独奏。
トリオ・ソナタには旋律楽器+チェンバロ+通奏低音という
変わった編成のものが4曲含まれています。
様々な楽曲を含んでいるところから、いずれもアマチュアが、
夕べの後に音楽を楽しむのに、手元にある楽器を持ち寄って
気軽に演奏する楽しみをテレマンは想定していたと思われます。
また、比較的簡単な技術でも、派手な演奏効果を生むように
楽曲に《見せ場》を忍ばせておくこともわすれないのが、
当時の大人気作曲家でいられた理由のひとつであるのでしょう。

(Ende.大音楽家の関連
…テレマン、バッハの時代から(第3夜) Jun 17, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
