皆様、ごきげんいかがですか。
私もVnのリペアやグッズで大変にお世話になっている
アルチザンハウス(東京・品川)の工房がある
"アルチザンハウス神戸"の職人さんとの談話や
トピックスを中心に更新してまいります
"(公認)アルチザンハウスKobe日記"の最新号(2010年5月30日号)が
届きましたので、さっそくUPさせていただきます。
ナビゲーターは、神戸の在住の親友"Ms.Composer."です。
乞うご期待ください。
さて、今回は、どんな話題で盛り上がったのでしょうか。
それでは、《(公認)アルチザンハウスKobe日記》を
ごゆるりとお楽しみくださいませ。
by Ms.Violinist.
☆”
ごきげんよう! 私は"Ms.Composer."と申します。
今回もわたくしめのコラムにお付き合いください。
よろしくお願いします。
今回、第14回は
「弦の劣化について」
というテーマで進めてまいります。

#
(Ms.Composer)からの質問:
「弦が劣化するということは、どういう意味なのでしょうか?」
#
(職人さんの答え):
「一言で表すと、弦の劣化とは音が悪くなることです。
しかし、楽器のユーザーは毎日楽器と接しています。
従って、楽器の音の微妙な劣化による変化に対して鈍感に
なりやすいことも事実なのです。
そこで「弦の劣化」の仕組みを知ることで、
このことに対する客観的な意識が生まれます。」

#
(Ms.Composer)からの質問:
「弦の劣化と音色についてお話ください。」
#
(職人さんの答え):
「重要なのは、弦が劣化することによって、
どのような音色的な弊害が生まれるかです。
良い「弦」を設計する上では、相反する要素である
「細さ・重さ・均一さ・しなやかさ」を同時に
満たさなければなりません。
もちろん、原理的にはこれらを完全に満たすことは
不可能なのですが、可能な範囲で満たすことこそが、
「良い弦」なのです。
これは音程感と、音量と張りの両方を備えた音です。
さらに、押さえやすい、各弦のバランスが取れている
という条件も満たされていなければなりません。
弦の劣化とは、今言った条件に乱れが生じ、
音色的・演奏的に悪影響が出るということです。
音に張りが無くなりくぐもった音になります。
また倍音に乱れが出て、音程感が取り難くなります。」

#
(Ms.Composer)からの質問:
「はい。では、弦の劣化の要因についてお話ください」
#
(職人さんの答え):
「
●「弦の「均一さ」の乱れ 」
新しい弦は可能な限り「均一」に作られています。
ところが弾いているうちに、乱れが生じるのです。
駒や上枕に接している部分が折れ曲がってしまったり、
またはその部分の巻線が乱れてしまいます。
または、頻繁に押さえるポジションの巻線が
ほつれてしまうということもよく起こります。
この他にも、弓を擦り付ける部分が
目に見えない範囲で磨耗して細くなったり、
押さえる部分も、やはり目に見えない範囲で
細くなってしまいます。
さらには汗などが巻線に染みこみ、
「均一さ」を乱してしまいます。
この他にも、弦の表面に錆が付いてしまった場合でも、
弦の均一さに乱れが生じてしまうのです。
このように、弦の「均一さ」に乱れが生じると、
理想的な倍音成分が出なくなってしまうのです。
こうなってしまうと、実際に押さえている音の音程が
正しくても、その倍音成分がくるっているために、
自分が弾いている音が合っているのか間違っているのかが
分からなくなってしまうのです。
●「弦の伸び 」
弦は使っている内に徐々に伸びます。
これは、弦を交換したばかりの時に、
すぐに音程が下がり、頻繁に巻き上げなければならないので
実感されていることでしょう。
この「伸び」とは、少々専門的な言い方になりますが、
「線密度の低下」を表します。
簡単に言えば、弦の重さが減ってしまうのです。
弦は重いほど、弦の張力が強くなります。
すなわち「張りのある倍音成分」が出るのです。
これによって、ホールの遠くまで届くような音色を出すことが
可能なのです。
もちろん、「張りのある倍音声分」と言っても、
その度合いや質が重要であることは当然のことですが。
さて、弦が伸びてしまうということは、
音色が丸くなってこもってしまうということに等しいのです。
弦の劣化においては、一番に感じ取ることができるでしょう。」
●「弦の「しなやかさ」の乱れ」
最近のほとんどの弦は、とても複雑な構造をしています。
芯材の構造の複雑さだけではなく、
巻線も二重、三重に巻かれているのです。
これは「弦を重くしたいが、しなやかさを保ちたい」
というための構造です。
事実、新品の太い弦を曲げてみてください。
その太さと重さの割に、とてもしなやかだということに
驚くことでしょう。これが現代の「ハイテク弦」なのです。
さて、この様な複雑な構造故に、弦を使っている内に
劣化も起きるのです。
新品の時には規則正しく多層に巻かれていた巻線が、
弦が伸びることによって乱れてしまうのです。
具体的には、巻線の間隔が空いてしまうために、
下層の巻線に上層の巻線が食い込んでしまうのです。
この様な状態の弦は、しなやかさが無くなってしまいます。
この事は、交換する古い弦が、新品の状態よりも
かなり硬くなっているという事からも理解できることでしょう。
すなわち、これが「劣化」なのです。」
以上。
#
ご褒美にちょっと、自己主張を書かせてもらえますので、
この場を借りまして一言。(面倒だから、いつも同じですが。)
「現代音楽を聴きましょう。特に邦人作品を。
すばらしい試みが、あなたのおいでをお待ちしています!」
ありがとう!
By "Ms.Composer." Special Thanks for "Ms.Violinist"
(Ende.(公認)アルチザンハウスKobe日記 2010年5月30日号)
The author is "Ms.Composer."
The verification is "Ms.Composer.

私もVnのリペアやグッズで大変にお世話になっている
アルチザンハウス(東京・品川)の工房がある
"アルチザンハウス神戸"の職人さんとの談話や
トピックスを中心に更新してまいります
"(公認)アルチザンハウスKobe日記"の最新号(2010年5月30日号)が
届きましたので、さっそくUPさせていただきます。
ナビゲーターは、神戸の在住の親友"Ms.Composer."です。
乞うご期待ください。
さて、今回は、どんな話題で盛り上がったのでしょうか。
それでは、《(公認)アルチザンハウスKobe日記》を
ごゆるりとお楽しみくださいませ。
by Ms.Violinist.
☆”
ごきげんよう! 私は"Ms.Composer."と申します。
今回もわたくしめのコラムにお付き合いください。
よろしくお願いします。
今回、第14回は
「弦の劣化について」
というテーマで進めてまいります。

#
(Ms.Composer)からの質問:
「弦が劣化するということは、どういう意味なのでしょうか?」
#
(職人さんの答え):
「一言で表すと、弦の劣化とは音が悪くなることです。
しかし、楽器のユーザーは毎日楽器と接しています。
従って、楽器の音の微妙な劣化による変化に対して鈍感に
なりやすいことも事実なのです。
そこで「弦の劣化」の仕組みを知ることで、
このことに対する客観的な意識が生まれます。」

#
(Ms.Composer)からの質問:
「弦の劣化と音色についてお話ください。」
#
(職人さんの答え):
「重要なのは、弦が劣化することによって、
どのような音色的な弊害が生まれるかです。
良い「弦」を設計する上では、相反する要素である
「細さ・重さ・均一さ・しなやかさ」を同時に
満たさなければなりません。
もちろん、原理的にはこれらを完全に満たすことは
不可能なのですが、可能な範囲で満たすことこそが、
「良い弦」なのです。
これは音程感と、音量と張りの両方を備えた音です。
さらに、押さえやすい、各弦のバランスが取れている
という条件も満たされていなければなりません。
弦の劣化とは、今言った条件に乱れが生じ、
音色的・演奏的に悪影響が出るということです。
音に張りが無くなりくぐもった音になります。
また倍音に乱れが出て、音程感が取り難くなります。」

#
(Ms.Composer)からの質問:
「はい。では、弦の劣化の要因についてお話ください」
#
(職人さんの答え):
「
●「弦の「均一さ」の乱れ 」
新しい弦は可能な限り「均一」に作られています。
ところが弾いているうちに、乱れが生じるのです。
駒や上枕に接している部分が折れ曲がってしまったり、
またはその部分の巻線が乱れてしまいます。
または、頻繁に押さえるポジションの巻線が
ほつれてしまうということもよく起こります。
この他にも、弓を擦り付ける部分が
目に見えない範囲で磨耗して細くなったり、
押さえる部分も、やはり目に見えない範囲で
細くなってしまいます。
さらには汗などが巻線に染みこみ、
「均一さ」を乱してしまいます。
この他にも、弦の表面に錆が付いてしまった場合でも、
弦の均一さに乱れが生じてしまうのです。
このように、弦の「均一さ」に乱れが生じると、
理想的な倍音成分が出なくなってしまうのです。
こうなってしまうと、実際に押さえている音の音程が
正しくても、その倍音成分がくるっているために、
自分が弾いている音が合っているのか間違っているのかが
分からなくなってしまうのです。
●「弦の伸び 」
弦は使っている内に徐々に伸びます。
これは、弦を交換したばかりの時に、
すぐに音程が下がり、頻繁に巻き上げなければならないので
実感されていることでしょう。
この「伸び」とは、少々専門的な言い方になりますが、
「線密度の低下」を表します。
簡単に言えば、弦の重さが減ってしまうのです。
弦は重いほど、弦の張力が強くなります。
すなわち「張りのある倍音成分」が出るのです。
これによって、ホールの遠くまで届くような音色を出すことが
可能なのです。
もちろん、「張りのある倍音声分」と言っても、
その度合いや質が重要であることは当然のことですが。
さて、弦が伸びてしまうということは、
音色が丸くなってこもってしまうということに等しいのです。
弦の劣化においては、一番に感じ取ることができるでしょう。」
●「弦の「しなやかさ」の乱れ」
最近のほとんどの弦は、とても複雑な構造をしています。
芯材の構造の複雑さだけではなく、
巻線も二重、三重に巻かれているのです。
これは「弦を重くしたいが、しなやかさを保ちたい」
というための構造です。
事実、新品の太い弦を曲げてみてください。
その太さと重さの割に、とてもしなやかだということに
驚くことでしょう。これが現代の「ハイテク弦」なのです。
さて、この様な複雑な構造故に、弦を使っている内に
劣化も起きるのです。
新品の時には規則正しく多層に巻かれていた巻線が、
弦が伸びることによって乱れてしまうのです。
具体的には、巻線の間隔が空いてしまうために、
下層の巻線に上層の巻線が食い込んでしまうのです。
この様な状態の弦は、しなやかさが無くなってしまいます。
この事は、交換する古い弦が、新品の状態よりも
かなり硬くなっているという事からも理解できることでしょう。
すなわち、これが「劣化」なのです。」
以上。
#
ご褒美にちょっと、自己主張を書かせてもらえますので、
この場を借りまして一言。(面倒だから、いつも同じですが。)
「現代音楽を聴きましょう。特に邦人作品を。
すばらしい試みが、あなたのおいでをお待ちしています!」
ありがとう!
By "Ms.Composer." Special Thanks for "Ms.Violinist"
(Ende.(公認)アルチザンハウスKobe日記 2010年5月30日号)
The author is "Ms.Composer."
The verification is "Ms.Composer.
