
#
「私たちが息をするように、ヴァイオリンも
息をするコトをご存知ですか。」
*
つかみどころのないコトバでごめんなさい。
でも、私、ヴァイオリンを奏でる時に
いつも感じているコトなんです。
さらに言えば、ブレス(息継ぎ)をしているって。
*
たとえば、身近なリコーダーや麗しいフルート等々…。
息を吹き込み奏でる楽器は、絶対にブレスが必要です。
ヴァイオリンは弓で弦を擦って音を出すから、
楽器を鳴らすのに息は必要ないのです。
「でも、ヴァイオリンは、ブレスが絶対に必要なのです。」
あ、殆ど"禅問答の世界"ですね。(^^;)ゞ
#
ヴァイオリンは、"弓を上下に動かして"音を出します。
弓を持った手に近い方から上向きには"アップ・ポウ"
そして、これの逆は"ダウン・ボウ"。ボウは弓の意味。
*
私は、アップで息を吸い、ダウンで息を吐いています。
思えば、お歌を歌うのにも、ブレスが必要です。
でも、お歌のブレスは、決して息が続かなくなって、
するのではなくて、"歌詞の意味や、歌の流れ"の中で
ブレスする位置は、正しく決まるもの。
*
"言葉のチカラ"を使ってみますね。
「にわにわ(は)にわにわとりがいる。」
これを正しく誰かに伝えるには、コトバのどこに
句読点の「、」を打つかが大切ですよね。
「庭には、二羽、にわとりがいる。」
#
『もっと"カンタービレ"して!(歌って!)』
このコトバは、学生の頃から耳にタコができる程、
先生から繰り返し賜った、ありがたいお言葉です。
『歌心を持ちなさい!』とも、おっしゃいました。
*
楽譜には、作曲家から演奏者へのメッセージが
たくさん書き記されています。
もちろん、メロディーの節目節目を表す記号も。
でも、ヴァイオリンのそれには、ブレスがありません。
だから、楽譜をしっかりと読み込んで
私は"そこあるはずのブレス"を見つけようとします。
*
「演奏」ってコトバから、私が思う意味は
"奏で"、"演じる"コトなんです。
だから、懸命に譜読みに取り組みます。
"歌心"のない演奏は、ヒトのココロには
想いを伝えるコトなど、出来ませんもの。
「一生勉強。日々精進なのです。」
(ende.)
