同じく、エルガーの「エニグマ(謎)変奏曲 作品36」に
ついてのお話です。
あなたは、最初の変奏『第1変奏』は、誰の事を
表していると思われますか。
ヒント:「第5夜は、いらっと来たけど、これで救われました」(笑)

それは、「妻のキャロライン・アリス・エルガー」です。

第1変奏には、音楽記号の『L'istesso tempo』と
『 "C.A.E."』、すなわちキャロライン・アリス・エルガー
"Caroline・Alice・Elgar"の頭文字が記されています。
ト短調ですが、比較的快活な曲想で、アリスさんが
明るく元気で聡明な方だったと想像できます。
やや内気であったエルガーには、家庭を明るくし、
心の支えとなった大切な女性であったと思います。
「私も"お元気がとりえ"ですっ!!」(笑)
「エルガー自身」は、
第14変奏『終曲』Allegro Presto "E.D.U."に
『"E.D.U"』として登場します。
『エドゥー』とは、妻のアリスがエルガーを呼ぶときの
愛称でした。
全曲を締めるのに相応しくト長調という
明るい調性に転調され、旋律の一部に第1変奏《妻アリス》と
第9変奏《イェーガー》の
動機(モチーフ)が顔をのぞかせています。
「楽譜の出版社の担当のアウグスト・イェーガー」は、
第9変奏 Adagio "Nimrod"で登場します。
ドイツ人で、実直な性格をされていたようで、
曲調はやや四角張った感じですが、
旋律線の流れが堂々として、線が太く描かれています。
エルガーの家庭音楽会でエルガー夫妻と演奏を楽しんだ
友人です。
「あ、ピアノ独奏が続いていて、ヴァイオリンが
休んでいると気がつかれたあなた。それは誤解ですよ。
私だって、副科でピアノは習っております。
これぐらいでしたら、頑張れば、きっと弾けるでしょう。
弾けるとイイナ。
(おっ、仮定形だ!? どーしたワタシ?)」

(Ende.エルガーの『愛の挨拶(Salut d'amour)』 作品12(第7夜))
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

ついてのお話です。
あなたは、最初の変奏『第1変奏』は、誰の事を
表していると思われますか。
ヒント:「第5夜は、いらっと来たけど、これで救われました」(笑)

それは、「妻のキャロライン・アリス・エルガー」です。

第1変奏には、音楽記号の『L'istesso tempo』と
『 "C.A.E."』、すなわちキャロライン・アリス・エルガー
"Caroline・Alice・Elgar"の頭文字が記されています。
ト短調ですが、比較的快活な曲想で、アリスさんが
明るく元気で聡明な方だったと想像できます。
やや内気であったエルガーには、家庭を明るくし、
心の支えとなった大切な女性であったと思います。
「私も"お元気がとりえ"ですっ!!」(笑)
「エルガー自身」は、
第14変奏『終曲』Allegro Presto "E.D.U."に
『"E.D.U"』として登場します。
『エドゥー』とは、妻のアリスがエルガーを呼ぶときの
愛称でした。
全曲を締めるのに相応しくト長調という
明るい調性に転調され、旋律の一部に第1変奏《妻アリス》と
第9変奏《イェーガー》の
動機(モチーフ)が顔をのぞかせています。
「楽譜の出版社の担当のアウグスト・イェーガー」は、
第9変奏 Adagio "Nimrod"で登場します。
ドイツ人で、実直な性格をされていたようで、
曲調はやや四角張った感じですが、
旋律線の流れが堂々として、線が太く描かれています。
エルガーの家庭音楽会でエルガー夫妻と演奏を楽しんだ
友人です。
「あ、ピアノ独奏が続いていて、ヴァイオリンが
休んでいると気がつかれたあなた。それは誤解ですよ。
私だって、副科でピアノは習っております。
これぐらいでしたら、頑張れば、きっと弾けるでしょう。
弾けるとイイナ。
(おっ、仮定形だ!? どーしたワタシ?)」

(Ende.エルガーの『愛の挨拶(Salut d'amour)』 作品12(第7夜))
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
