付図は、「弦楽四重奏曲第77番ハ長調 Hob.III.77」の
第2楽章の主題です。
さて、作曲者はどなたでしょうか?
(1)J.ハイドン
(2)W.A.モーツァルト
(3)ベートーヴェン
(4)シューベルト
ヒント: "Hob."作品番号ですよ!
(↓J.ハイドンさまの
弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章 冒頭 です。。)

それは、「J.ハイドン」です。
1797年の作(あ、W.A.モーツァルトさまは…!?)。
付図の第2楽章は、ハイドンが作曲したオーストリアの祝歌
《神よ、皇帝フランツを守り給え》(*注)による変奏曲です。
変奏曲のスタイルはバロックのそれを踏襲していて、
変奏を行う声部に寄り添うに、《常に主題が他の声部》で
歌われています。
(注):原曲となっている
《神よ、皇帝フランツを守り給え》は
1797年2月12日に
ウィーンのブルク劇場にて初演されています。
この日は《神聖ローマ皇帝フランツ2世
(=オーストリア皇帝フランツ1世)の誕生日》。
この曲は、皇帝に献呈されています。
現在は、《ドイツ(連邦共和国)の国歌》です。
○楽器構成
第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
○楽曲構成
第1楽章 Allegro
第2楽章 Poco Adagio; Cantabile
第3楽章 Menuetto
第4楽章 Finale. Presto
「この曲って、古今の弦楽四重奏曲の中でも
おそらく名曲のひとつですよ。
でも、最近では室内楽の演奏会でも
なぜか、プログラムに載ることが減ってます。
第1楽章の冒頭から、実に心地よく聴き進める。
けれど、
奏でるほうは意外と厄介。(皆様ご存じですから。)
それがJ.ハイドンさまの良いところ。…かな?」(^^*)ゞ
(↓ヴァイオリンとヴィオラ。意外と大きさが違います。。)

(Ende.音楽に栄光あれ!
…国歌・讃歌と音楽家(第8夜) April 23, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

第2楽章の主題です。
さて、作曲者はどなたでしょうか?
(1)J.ハイドン
(2)W.A.モーツァルト
(3)ベートーヴェン
(4)シューベルト
ヒント: "Hob."作品番号ですよ!
(↓J.ハイドンさまの
弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章 冒頭 です。。)

それは、「J.ハイドン」です。
1797年の作(あ、W.A.モーツァルトさまは…!?)。
付図の第2楽章は、ハイドンが作曲したオーストリアの祝歌
《神よ、皇帝フランツを守り給え》(*注)による変奏曲です。
変奏曲のスタイルはバロックのそれを踏襲していて、
変奏を行う声部に寄り添うに、《常に主題が他の声部》で
歌われています。
(注):原曲となっている
《神よ、皇帝フランツを守り給え》は
1797年2月12日に
ウィーンのブルク劇場にて初演されています。
この日は《神聖ローマ皇帝フランツ2世
(=オーストリア皇帝フランツ1世)の誕生日》。
この曲は、皇帝に献呈されています。
現在は、《ドイツ(連邦共和国)の国歌》です。
○楽器構成
第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
○楽曲構成
第1楽章 Allegro
第2楽章 Poco Adagio; Cantabile
第3楽章 Menuetto
第4楽章 Finale. Presto
「この曲って、古今の弦楽四重奏曲の中でも
おそらく名曲のひとつですよ。
でも、最近では室内楽の演奏会でも
なぜか、プログラムに載ることが減ってます。
第1楽章の冒頭から、実に心地よく聴き進める。
けれど、
奏でるほうは意外と厄介。(皆様ご存じですから。)
それがJ.ハイドンさまの良いところ。…かな?」(^^*)ゞ
(↓ヴァイオリンとヴィオラ。意外と大きさが違います。。)

(Ende.音楽に栄光あれ!
…国歌・讃歌と音楽家(第8夜) April 23, 2010)
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
