W.A.モーツァルトのセレナーデ第9番 ニ長調 K.320には
「ポストホルン」(郵便馬車のホルン)という標題が
ついています。例のコロレド大司教への告別の気持ちを
表そうとしたという逸話が残っています。
7つの楽章から構成されているこの楽曲で、
ポストホルンが吹かれるのは、ただ一カ所です。
それはどこでしょうか?

それは、「第6楽章「メヌエット」のトリオ」です。
第6楽章「メヌエット」の第2トリオで、
ポストホルンが三度間隔の自然倍音「ド、ミ、ソ」だけによる
ソロを奏でています。
もちろん、このためだけにポストホルン奏者が待っている訳にも
いかないので、ホルンまたはトランペットが持ち替えで
ポストホルンのパートに入ります。
また、同じ第6楽章には意味不明な箇所があります。
第1トリオに「フラウティーノ(リコーダーを指す)」の
楽器指定があるのですが、楽譜には休符すら書かれておらず、
完全に空白なのです。
現在では、一般に指定通りにリコーダー、あるいはピッコロを
準備して、第1ヴァイオリンに重ねるか、第1ヴァイオリンの
オクターブ上で同じ旋律を演奏する場合が多いです。
「ねえ、ヴォルフィ。あなたは何をしたかったの?」(笑)

(Ende.M.A.モーツァルトの愉快ないたずら(第9夜))
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

「ポストホルン」(郵便馬車のホルン)という標題が
ついています。例のコロレド大司教への告別の気持ちを
表そうとしたという逸話が残っています。
7つの楽章から構成されているこの楽曲で、
ポストホルンが吹かれるのは、ただ一カ所です。
それはどこでしょうか?

それは、「第6楽章「メヌエット」のトリオ」です。
第6楽章「メヌエット」の第2トリオで、
ポストホルンが三度間隔の自然倍音「ド、ミ、ソ」だけによる
ソロを奏でています。
もちろん、このためだけにポストホルン奏者が待っている訳にも
いかないので、ホルンまたはトランペットが持ち替えで
ポストホルンのパートに入ります。
また、同じ第6楽章には意味不明な箇所があります。
第1トリオに「フラウティーノ(リコーダーを指す)」の
楽器指定があるのですが、楽譜には休符すら書かれておらず、
完全に空白なのです。
現在では、一般に指定通りにリコーダー、あるいはピッコロを
準備して、第1ヴァイオリンに重ねるか、第1ヴァイオリンの
オクターブ上で同じ旋律を演奏する場合が多いです。
「ねえ、ヴォルフィ。あなたは何をしたかったの?」(笑)

(Ende.M.A.モーツァルトの愉快ないたずら(第9夜))
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
