さて、それでは
"ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77"の
お話をいたしましょう。
《三大ヴァイオリン協奏曲》と呼ばれるベト・コン、メン・コン、
ブラ・コンと略称で呼ばれるドイツの音楽家の
ヴァイオリン協奏曲の中で、一番後の時代に作曲されたこの曲。
ブラームス(1833-1897)は初演までの間、神経質なまでに、
この曲の評判を気にし、作曲に先だって、多くの助言を求めた
ヨアヒムに何度も書簡を送って、練習が始まってからも訂正を
考えていた様子すらあります。
しかし、そうしたブラームスの心配は取り越し苦労に終わり、
記録によれば、1879年1月にライプツィヒのゲヴァントハウスで、
ヨアヒムの独奏、ブラームス指揮のゲヴァントハウス管弦楽団により
演奏された初演は大好評で、多くの批評家、及び作曲家からも賞賛の
書簡が届き、それらを前にブラームスは、ほっと胸をなで下ろしたと
伝わっています。
でも、ただ一人、このヴァイオリン協奏曲に
批判的だった作曲家がいます。
それは誰でしょうか?
ヒント:ロシアの作曲家で、批判はメック夫人へ書簡の中にあります。

それは、"チャイコフスキー"です。
チャイコフスキーが送ったメック夫人の手元に残されている
書簡では、
「情感が足りないし、内容が深刻で管弦楽のハーモニーが厚すぎる。
私には、彼のこの曲は好きになれそうもない」と、
かなりに厳しい言葉を残しています。
チャイコフスキーのおっしゃることも、もっともな点があります。
だって、当時はロマン派音楽の時代で、古典派音楽やそれ以前の
バロックの形式や楽曲構成を否定して、協奏曲であっても、
古典的で重厚なソナタ形式よりも、軽くて透明感のある歌曲形式を
使うことも良しとされた時代でした。
ブラームスの代名詞は《新古典派音楽》です。
時代に逆行して、古い形式を持ち出して、
そこに新しいハーモニーを流し込むことに心血を注いだ音楽家です。
バレエ音楽で聞かれるチャイコフスキーのメロディーの美しさや
管弦楽の流麗さとは、正反対の位置にいるブラームスを
お気に召さなかったのでしょう。
「ブラームスのことは好きにはなれないんだ……」。
チャイコフスキーは、この文言をブラームスの音楽を聞く度に
書き連ねられています。よっぽど音楽的なセンスが、
合わなかったんですね。
「ブラームスはご存じだったのかしら?」
でも、本当にこの曲は、ブラームス的いうか、
とっても管弦楽の音が厚く塗られているので、
独奏ヴァイオリンは管弦楽の響きに飲まれないように、
とっても頑張らないとイケないんです。
曲の出だしは、3/4拍子の牧歌的でゆったりとした第1主題が
ヴィオラ、チェロ、ファゴットで奏でられて、
待っている独奏ヴァイオリンも
「ああ、のどかな響きだなぁ……」って、
ウットリ聴き入っちゃうほどですが、
いきなり、弦楽器群が《マズルカ風のリズム》を
力強く奏で出すと、さあ大変!!
牧歌的な出だしとは大違いの情熱的なフレーズが
独奏ヴァイオリンを待っているんです。
まず、ここからして難所。
しばらくして、落ち着くと、第1主題の牧歌的な旋律で、
ほっとしつつ、管弦楽との調和を楽しめますが、
独奏ヴァイオリンには
《9度、10度という幅広い音程でのダブルストップ(重音奏法)》が
要求されています。
これについてヨアヒムが、
「よほど大きな手でないと難しい」と修正を提案したのを
ブラームスが拒絶しています。これを境にお二人の関係は、
ぎくしゃくしたものになったということです。仲良しだったら、
あと2曲ぐらいはヴァイオリン協奏曲があったブラームス。
「頑固者だったんだなぁ……」。(笑)
演奏する側の現実的な問題と、作曲する側の芸術追究のせめぎ合い。
「あ、この件に関してのコメントは『ノーコメント』ということで」。

(Ende.ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77(第1夜))
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."

"ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77"の
お話をいたしましょう。
《三大ヴァイオリン協奏曲》と呼ばれるベト・コン、メン・コン、
ブラ・コンと略称で呼ばれるドイツの音楽家の
ヴァイオリン協奏曲の中で、一番後の時代に作曲されたこの曲。
ブラームス(1833-1897)は初演までの間、神経質なまでに、
この曲の評判を気にし、作曲に先だって、多くの助言を求めた
ヨアヒムに何度も書簡を送って、練習が始まってからも訂正を
考えていた様子すらあります。
しかし、そうしたブラームスの心配は取り越し苦労に終わり、
記録によれば、1879年1月にライプツィヒのゲヴァントハウスで、
ヨアヒムの独奏、ブラームス指揮のゲヴァントハウス管弦楽団により
演奏された初演は大好評で、多くの批評家、及び作曲家からも賞賛の
書簡が届き、それらを前にブラームスは、ほっと胸をなで下ろしたと
伝わっています。
でも、ただ一人、このヴァイオリン協奏曲に
批判的だった作曲家がいます。
それは誰でしょうか?
ヒント:ロシアの作曲家で、批判はメック夫人へ書簡の中にあります。

それは、"チャイコフスキー"です。
チャイコフスキーが送ったメック夫人の手元に残されている
書簡では、
「情感が足りないし、内容が深刻で管弦楽のハーモニーが厚すぎる。
私には、彼のこの曲は好きになれそうもない」と、
かなりに厳しい言葉を残しています。
チャイコフスキーのおっしゃることも、もっともな点があります。
だって、当時はロマン派音楽の時代で、古典派音楽やそれ以前の
バロックの形式や楽曲構成を否定して、協奏曲であっても、
古典的で重厚なソナタ形式よりも、軽くて透明感のある歌曲形式を
使うことも良しとされた時代でした。
ブラームスの代名詞は《新古典派音楽》です。
時代に逆行して、古い形式を持ち出して、
そこに新しいハーモニーを流し込むことに心血を注いだ音楽家です。
バレエ音楽で聞かれるチャイコフスキーのメロディーの美しさや
管弦楽の流麗さとは、正反対の位置にいるブラームスを
お気に召さなかったのでしょう。
「ブラームスのことは好きにはなれないんだ……」。
チャイコフスキーは、この文言をブラームスの音楽を聞く度に
書き連ねられています。よっぽど音楽的なセンスが、
合わなかったんですね。
「ブラームスはご存じだったのかしら?」
でも、本当にこの曲は、ブラームス的いうか、
とっても管弦楽の音が厚く塗られているので、
独奏ヴァイオリンは管弦楽の響きに飲まれないように、
とっても頑張らないとイケないんです。
曲の出だしは、3/4拍子の牧歌的でゆったりとした第1主題が
ヴィオラ、チェロ、ファゴットで奏でられて、
待っている独奏ヴァイオリンも
「ああ、のどかな響きだなぁ……」って、
ウットリ聴き入っちゃうほどですが、
いきなり、弦楽器群が《マズルカ風のリズム》を
力強く奏で出すと、さあ大変!!
牧歌的な出だしとは大違いの情熱的なフレーズが
独奏ヴァイオリンを待っているんです。
まず、ここからして難所。
しばらくして、落ち着くと、第1主題の牧歌的な旋律で、
ほっとしつつ、管弦楽との調和を楽しめますが、
独奏ヴァイオリンには
《9度、10度という幅広い音程でのダブルストップ(重音奏法)》が
要求されています。
これについてヨアヒムが、
「よほど大きな手でないと難しい」と修正を提案したのを
ブラームスが拒絶しています。これを境にお二人の関係は、
ぎくしゃくしたものになったということです。仲良しだったら、
あと2曲ぐらいはヴァイオリン協奏曲があったブラームス。
「頑固者だったんだなぁ……」。(笑)
演奏する側の現実的な問題と、作曲する側の芸術追究のせめぎ合い。
「あ、この件に関してのコメントは『ノーコメント』ということで」。

(Ende.ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77(第1夜))
The author is "Ms.Violinist."
The verification is "Ms.Composer."
