最近の寒暖差が激しいので、
風邪ひきさんが増えてきましたね。
私も今日はお子さんの具合が悪く、
幼稚園からのお迎え電話で、
急遽、キャンセルになりました。
私も子供の小さい頃は、ドキドキしたものでした。
これからの季節、
風邪予防に手洗い、うがい、手の除菌も言われますよね。
①.除菌に注意
普段の生活でも免疫力が低めの方は、
あまりに除菌をしすぎて、良い菌も無くしてしまっています。
除菌もほどほどにしてくださいね。
②.過剰なストレス
過剰にストレスがあることは非常に危険です。
ストレスを感じていると、
腸は敏感に反応してしまいます
自分の時間を持つことをはじめてみてください。
③睡眠不足
睡眠中に、
私達、大人になっても成長ホルモンが出るので、
自律神経を調整したり、
カラダの機能を整えます。
睡眠時間が足りないと、
身体の機能調整ができなくなり、
バランスが崩れて、
免疫力が低下してしまいます。
睡眠時間がどうしても取れないという方は、
時間ではなく、
寝る時間帯に気をつけて、
睡眠の質を上げることを意識してくださいね。
ねむれる環境や身体を作ることも、
大切になりますね。
④偏ったダイエット
偏ったダイエットをすると、
栄養不足に陥り、体力が下がります。
体温も低くなり、免疫力が低くなります。
12月は忘年会、クリスマスパーティーなど、
外食の増える時期ですが、
食べない、
○○だけ、
○○抜きなどのダイエットはやめましょうね。
⑤お酒の飲みすぎ
適度であればお酒は「百薬の長」と言われるように、
免疫力を高める効果がありますが、
飲み過ぎは免疫力を低下させる原因に。
お酒を飲み過ぎると、
自律神経が乱れるために、
免疫力が低下します。
⑥冷え性
平均体温が37度と35度の人では、
免疫力が60%も違うという研究結果が
出ています。
体温が1度下がると
免疫力が37%、
代謝が12%下がると言われてます。
そうなると、ウイルスや細菌によって起こる
病気にかかりやすくなります。
⑦便秘の人
カラダの免疫力の8割が腸に集中しています。
便秘がちな人は、
腸内環境が乱れている証拠!
風邪やインフルエンザだけでなく、
様々な病気を呼び込みます。
ほこりが多い部屋でずっと暮らしていると、
カラダは常に
免疫力を働かせているような状態になってしまいます。
すると、やがて免疫バランスが乱れ、
様々な病気の原因にもなってしまうそうです!
毎日、10分間、窓を開けて換気するだけで、
ほこりの半数以上は室外に出ると言われています。
日頃から部屋ない内の空気を綺麗だと、
長期的に免疫力がアップするし、
何より気分も上がりますよね。
以上、7つの習慣を見直して、
免疫力を上げる生活を送っていきましょう。
一番のオススメは、甘酒便活ですよ。
発酵食を手軽に取り入れられ、
腸内環境を整えてくれます。
便秘も解消、家族の健康を手に入れることができ、
何が違うのか?知りたい方は是非、
こちらの講座へお越しくださいね。
【夏でも手足が冷たかったあなたへ!
「非加熱でも食べて3分で末端からぽっかぽかする欲張り体験会」】
12月13日 (木) 10時から13時 残席1
参加費5000円
会場は地下鉄堀田から徒歩2分のところになります。