Classu♢Beauty Space
新しいことにチャレンジ。
このような食と体に関するお話を書いたメルマガを発行しています。昨年、
「Minaさんの発酵教室へ紹介したい方がいるのですが、Skypeなどを使ってレッスンは
やれないですか?」
ちょっと考えて、
今の世の中、なんでも使えるので、
「やれると思います」って即答。
たくさんある教室の中で、
私を紹介してくださるとは、
受けないことはありません。
昨年まではやり取りをさせていただいて、
本日、初の開催となりました。
PCでSkypeを繋げて、
LINEで写メを送ります。
どちらかのいうと、
Skypeを通して一緒に作り上げる(実習する)感じです。
ポイントは写メを送ります。
ヨーグルティアや炊飯器は
電圧の問題で使えなかったりしたら大変なので、
購入していただくのも躊躇いまして、
ポットでの作り方をお伝えしました。
事前にやり取りをしながら、
甘酒を作られたことはあるけど、
失敗してできなかったとのことで、
それは何故なのか?を
わかるように、お伝えさせて頂きました。
次回はひしお、
海外では高価な納豆などもお伝えしていきます。
そして、フォローメールもさせて頂きます。
いずれは、作る部分を動画にして、
お渡しするように準備していきたいと思います。
感じでも、
酉年に氵がついて「酒」になるように、
熟成させる年。
まさに発酵の年になりますが、
発酵を流行り物として、
とり入れたくなく、
日本、古来から伝わる食文化として、
皆様の家庭の中に、
また形のあるものとして、
麹菌の恩恵を常に感じる生活をして頂きたい。
そして、身体の中から変わって行く喜びを
感じながら生活して頂きたいと思っています。
なかなか教室に参加するのは難しいと感じられる方は、
今日のようなSkypeレッスンをさせて頂きますので、
お気軽にお問い合わせくださいね。
下記より、ご登録ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。
⇩⇩⇩⇩

発酵食 ブログランキングへ