Classu♢Beauty Space
内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naこと、伴乃 美名です。
発酵美腸食®︎教室の生徒さん達と、
日本でも三河の地にしか作ることのできない、
発酵調味料は
「みりん」と「白たまり」
まずはみりんについて。
はじめは「みりん屋」さんの社長、杉浦さんから座学をビッチリお聞きし、
食の違いなどにも盛り上がりました。
江戸時代から、
広大で温暖な気候の三河平野で農作物、特に穀物が豊富に採れたこと、
綺麗な井戸水、
三河湾へ繋がる矢作川。
この3つの条件があったのでしょうね。
日本酒作りから始まり、
江戸時代中期には女性にも親しみやすい、
ちょっと甘みのお酒ができ、
みりんの始まりだったようです。
みりんはお正月に飲まれるお屠蘇なんですよ。
原料になる、米麹、もち米、焼酎の
米麹ももち米で作る甘酒の甘みが、
味醂の甘みになるのですが、
米麹の研究が進んで、
甘いお酒ができたのですね。
はなれ 「一灯」さんへ。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。
⇩⇩⇩⇩

発酵食 ブログランキングへ

にほんブログ村