醸造ツアー はじめは「みりん屋さん、杉浦味醂」へ | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

ClassuBeauty Space

内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naこと、伴乃 美名です。



発酵美腸食®︎教室の生徒さん達と、
日本でも三河の地にしか作ることのできない、
発酵調味料は

「みりん」と「白たまり」

まずはみりんについて。


はじめは「みりん屋」さんの社長、杉浦さんから座学をビッチリお聞きし、

{1AE6B23E-282D-40D7-BDE9-E43FC4BC9EB9}

和気あいあいと、
食の違いなどにも盛り上がりました。

{10005F7A-8892-465E-987A-75E4C4866A60}


江戸時代から、

広大で温暖な気候の三河平野で農作物、特に穀物が豊富に採れたこと、

綺麗な井戸水、

三河湾へ繋がる矢作川。

この3つの条件があったのでしょうね。

日本酒作りから始まり、

江戸時代中期には女性にも親しみやすい、
ちょっと甘みのお酒ができ、

みりんの始まりだったようです。

みりんはお正月に飲まれるお屠蘇なんですよ。
{35E5C18C-3D64-4E9D-8752-FF6CE500E26D}


原料になる、米麹、もち米、焼酎の
米麹ももち米で作る甘酒の甘みが、
味醂の甘みになるのですが、

米麹の研究が進んで、
甘いお酒ができたのですね。



{1BC4BBCA-96B3-4D09-95B7-F46EB13888ED}


{ECB9A747-C8AC-4C8D-95D6-BB4A63726FBE}

{CBD95395-617D-4313-9113-A020D3A95B73}

{92989C59-E5B5-47B7-8663-1C2751D82AB9}

次はお食事ところ、
はなれ 「一灯」さんへ。



2つのブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。

⇩⇩⇩⇩


発酵食 ブログランキングへ


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村