発酵の力を借りた食事の下準備とは | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

ClassuBeauty Space 

内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naです。

昨日はひな祭りでしたね。


手巻き寿司を我が家ではよくやりますが、
刺身の漬け方をお知らせしますね。


お刺身の柵を購入してきて、
食用素材洗浄剤につけて、
余分な物を取り除いて、

しっかりペーパーで水分を取り除きます。

そしたら、容器に塩をして、お好みな厚さに切った、刺身を並べ、

{FB5F86F2-D7B0-4B83-93CA-396A3E26EA63}

ペーパーをのせて、ひしおを塗ります。

{6836F06F-62D0-41AE-B1FD-AAA227F86EAE}

ラップして、これを繰り返します。

{5C4D9F7B-1F41-463F-BEBB-E816E1A083BC}

こちらは甘酒を多めに醤も少し。

{D0C3BA2A-4D71-4F2F-8254-62F09EB69D32}

マグロのたたきは、切り落としを購入し、
叩いたら、醤を少し入れておきます。

{9D16AD63-9B71-4121-9AE5-DF8DF8D50F2E}

味も染みて、醤油を漬けて食べなくても、
ちょうど良い味になり、

(足りない場合は醤油を漬けますが)

でもほとんど要らないくらい。


ちらし寿司って、つい、食べすぎてしまいますが、
{A1CE41ED-5D8A-4B6F-B522-DE447DDFDCEC}

{3B8332CB-74DD-45A4-B9E0-34B67CEC2EC2}

消化を助けてくれるので、
翌日はスッキリしています。


今日になっても、残りのお刺身を
美味しく頂くこともできます。


ちょっとの一手間ですが、
身体のこと、保存のことを考えたら、


何方をあなたは選びますか⁉︎