藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
<月〜土曜日11:00〜21:00,ソルフェージュ22時まで)
♪大人の初心者さんも大歓迎♪ 長年の夢を叶えてみませんか?
昨年、年長さんで入会して下さった生徒さん8ヶ月経ちました。
この写真は、入会初日です
今日は「ドレミファソ」に手を置くポジションだけでなく、
「レミファソラ」のポジションで弾く「ニ短調」を習いました
短調を「なんか、不安な感じ」と答えた感受性の豊かさ
お母様もいつも温かく見守って下さっています
<吉川ピアノ・ソルフェージュ教室だけの特徴>
ヤマハ講師の経験から幼児への優しく丁寧な指導、
音大芸大受験者や現役指導者への高いレベルまで指導します。
🔶対面レッスンと オンラインレッスン
●対面の生徒さんも体調不良やご都合によりレッスン直前でもオンラインの切り替え可能、欠席が大幅に減り喜ばれています!
●【オンライン/ピアノと受験ソルフェージュ】全国より/全日本学生音楽コンクール,日本クラッシック音楽コンクール全国大会出場,入賞者も在籍。
🔸現代の子供たちに合ったピアノ指導
タブレット学習で音符やリズムトレーニング
YOUTUBE世代の多様性にも対応
🔸個人とグループ両方受けられる教室!
個人とグループの両方の長所を取り入れ、参加自由の絶対音感指導<月に1度のサンデーソルフェージュ>は 大好評!
また通常レッスンでお友達と2,3人のグループも可能です。
今の子どもたちは忙しい!
「個性と長所を伸ばし、たとえ家で十分に練習時間を取れなくても”楽しく力をつでけられるように”、もっと頑張れる生徒には高レベルの指導を、一人一人に最良な指導を」
【自主性を大切に】
「この曲弾きたい」と自ら探し言える気持ちを応援します!
🔹指導者吉川は、地域に根ざしたコンサートを開きクラシックを次の世代に伝える活動をしています
↑電話お申込みご希望の方はこちらに記載(空席状況も)
登録後、一言コメントかスタンプを送信して頂けますと、一対一のお問合せができます。
<本日のブログ>
ファストフード、ファストファッション・・・・全てがスピードの時代ですが、
ピアノをはじめ楽器を習うということは長い目で見ていただかなくてはなりません。
とにかく継続
ピアノは、石の上に3年ではなく、10年です。
10年は無理かもとおっしゃる方も多いと思うので、
目標としては、小学校の卒業まで、もう少し頑張れたら中学2年まで
(勿論、趣味で中学3年生や高校生の生徒さんもいらっしゃいます)
ピアノを習うと「ピアノが弾ける」だけでなく、心を育てます。
そして、習い事の中では一番脳を発達させます。
音楽を愛する心は、人に対しての優しさだったり、人に対しての配慮も育みます。
目から楽譜が入り、脳に伝達され、それが指先へ、それが運動として指が動く(ピアノだけが左右均等!)という身体的な能力・・・
それだけでも 今後の勉学にも影響するほどの財産ではありますが、さらに心を介するものです。
また、音楽を通して自分の心を解放することができます。
これは、ピアノをはじめ楽器を弾いている方にはきっと分かって頂けると思いますが
自分を表現する手段となりますし、感情を外に出すことに繋がります。
親御さんにして頂きたいこと、
親御さんにできること、
それは長い目で見守って頂くことです。
すぐに結論を出さない事、
すぐに結果を求めない事です。
ゆったりペースの生徒さんが、後からメキメキと
上達する例をたくさん見てきました。
今までも多くのお母様から相談を受けてきました。
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室には、ピアノの先生、大手音楽教室講師、学校の音楽の先生のお子さんも通って下さっています。
音楽のプロのご家庭でさえ、
初めて「お母さん」として子供と向き合うときは、やはり迷い悩むのです。
それは、私も同じです、
とにかく親がすぐ白黒つけようとしない事、
グレーのままにしておく、
「ピアノに対する意欲がない時期を、やり過ごす」ことを提案しています。
小さなお子さんの揺れ動く感情にお母様が左右されすぎないようにしましょう。
ゆったりと構えて下さい。
お母さんがピアノの練習ができていない、させていないから不安、と思うと疲れてしまいます。
どうぞ、練習できていなくても、「いってらっしゃい」と明るく送り出して下さい。
子供は変わります
ずっとそのままではありません
練習できていなくてもレッスンに来ることで確実に上達します
発表会で継続を表彰された生徒さんたち
藤枝市、岡部地区、焼津市の境にあり、静鉄ストア・カーマ・富士屋スーパー・藤枝北高の近くです。
かなり広範囲から通って下さっています。
電話でお申し込みご希望の方は、HPに記載しております。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
↑電話お申込みご希望の方はこちらに記載(空席状況も)
登録後、一言コメントかスタンプを送信して頂けますと、一対一のお問合せができます。